古都奈良の文化財
- By: Tomo
- カテゴリー: 世界遺産検定3級4級

本日は奈良の世界遺産『古都奈良の文化財』について学びます。 奈良は私も好きな場所の1つです。流行りのパワースポットと言われている場所も沢山あり、神社巡りでもよく足を運びます。
数ある見所の中でも、今日の世界遺産は、奈良と言えばまず思い浮かべる場所が沢山あると思います。
前置きはこれくらいにして、早速大仏様に会いに行きましょう!
①基本情報

登録年:1993年
登録基準:①④(文化遺産)
②基礎知識
奈良の平城京(へいじょうきょう)が都であったのは、710年から784年までのわずか74年間。しかしその間に高い水準の芸術や国際色豊かな*天平文化(てんぴょうぶんか)が花開き、また律令国家(りつりょうこっか)として古代日本の基礎が築かれるなど、その後の日本の文化や社会に大きな影響を与えた。
平城京は、『*万葉集』に「あをによし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり」と読まれるほどに栄えた。しかし、戦乱や疫病、災害も相次いだため、*聖武天皇(しょうむてんのう)は災いを鎮めようと仏教を篤く信仰した。国家鎮護のために築かせた全国各地の国分寺と国分尼寺の総本山として奈良に東大寺を置き、盧舎那仏(るしゃなぶつ:大仏)建立の *詔(みことのり)を発した。
奈良の寺院や神社では、8世紀に朝鮮半島から日本に伝わり独自の発展をとげた仏教建築様式を見ることができる。また当時の木造建築物は中国や朝鮮半島にはほとんど残っていないため、奈良の建造物群は建築技術の交流を知る上でも重要である。
*天平文化:平城京を中心に花開いた、貴族的で仏教の要素が強い文化。
*万葉集:日本最古の和歌集。7世紀後半から8世紀後半にかけて編集。
*聖武天皇:仏教を篤く保護した8世紀の天皇。農民に開拓をすすめ、開拓地を私有地にすることができる「墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)」を出した。
*詔:天皇が出す命令のこと。
薬師寺

平城京に都が移された際に移築されたとされる。東塔と西塔があり共に三重塔であるが、裳階と呼ばれる飾り屋根のため、六重塔のようにも見える。
東大寺金剛堂(大仏殿)

盧舎那仏(大仏)を覆うお堂として、大仏の鋳造(ちゅうぞう)と並行して作られた。現在の大仏殿は、江戸時代に再建されたもの。
東大寺の正倉院正倉(しょうそういんせいそう:宝庫)
聖武天皇が残した宝物や仏具などが納められた。宝物からはペルシアなど西域の文化の影響が認められる。
(画像準備中)
唐招提寺(とうしょうだいじ)
唐の高僧*鑑真和上(がんじんわじょう)ゆかりの寺。奈良時代の宮殿様式を伝える講堂、平成の大修理でよみがえった金堂、校倉造り(あぜくらづくり)の経蔵(きょうぞう)がある。
*鑑真和上:7〜8世紀の中国の僧。日本に渡り、仏教の戒律を伝えた。
春日大社(かすがたいしゃ)

平城京の守護を祈願して藤原氏が建てた。神が白鹿に乗ってきたという伝説から、鹿を神の使いとしている。
興福寺(こうふくじ)
710年、藤原不比等(ふひと)によって平城京に移転された。五重塔は『古都京都の文化財』の教王護国寺(東寺)に次ぐ2番目の高さ。
その他の構成遺産
春日山原始林
平城京跡
元興寺
③似ている世界遺産
イタリア共和国 フィレンツェの歴史地区

1982年登録 登録基準①②③④⑥(文化遺産)
フィレンツェは、イタリアで14世紀に始まった*ルネサンスの文化や建築を今に伝える街。商業により都市が力を持ったことで、古い風剣領主や協会権力によるしがらみを打ち破る自由な文化が花開いた。
12世紀ごろから毛織物業や金融業で栄え始めたフィレンツェは、14世紀初めには、人口約13万人の大都市となった。そうしたなか、金融業で成功した*メディチ家が15世紀半ばにフィレンツェの市政を握り、その財力と政治力で*レオナルド・ダ・ヴィンチや*ミケランジェロ、ボッティチェリなど多くの芸術家を支援した。そうしてフィレンツェは芸術の都として繁栄した。
巨大なドーム天井を持つサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、ルネサンス建築の代表とされる。また、ミケランジェロ作のダヴィデ像が立つ政庁舎ヴェッキオ宮は、一時メディチ家の住居として使用された。
*ルネサンス:古代ギリシャやローマの文化・建築を模範とした芸術運動
*メディチ家:フィレンツェの金融財閥
*レオナルド・ダ・ヴィンチ:ルネサンスを代表する芸術家で、様々な分野に功績を残した。
*ミケランジェロ:ルネサンス最高の芸術家のひとりで多くの彫刻作品や絵画を残した。
④本日の練習問題
世界遺産検定第4級からの4問です。
[1]『古都奈良の文化財』に関し、平城京が都であった時代に栄えた国際色豊かな文化はなんでしょうか
①飛鳥文化
②国風文化
③安土桃山文化
④天平文化
[2]『古都奈良の文化財』に含まれない遺産はどれでしょうか
①平等院 ②薬師寺
③東大寺 ④春日大社
[3]『古都奈良の文化財』にゆかりのある人物である「聖武天皇」が行ったことは何でしょうか
①熊野詣を貴族たちに矯正した
②遣隋使を大陸に派遣した
③応仁の乱の後、寺院を再建した
④盧舎那仏(大仏)を建立した
[4]『古都奈良の文化財』に含まれる盧舎那仏(大仏)が納められている寺院はどれでしょうか
①唐招提寺 ②興福寺
③薬師寺 ④東大寺
いかがでしたか?回答は以下の通りです。
[1] ④ [2] ① [3] ④ [4] ④
本日は、奈良の名所でした。フィレンツェの歴史地区とはスケールと年代が違うので、似てるかな?と少し悩むところもありますが。。。
どちらもその国の歴史を語る上で重要な場所であることは間違いありません。
明日も、奈良の世界遺産です。
tomo