世界遺産検定4級 練習問題まとめ(1)
- By: Tomo
- カテゴリー: 世界遺産検定3級4級

本日は、ここまでに学んできた4級(ときどき3級)の知識を活用して、過去問題に挑戦してください。
問題は、世界遺産検定4級の試験と同じ50問です。本日はそのうちの40問を出題します。
回答がわからない場合は過去の記事のリンクから復習できます。
①世界遺産の登録等に関する問題
◆世界遺産に関する次の文章を読み、以下の問いに答えなさい
(a)世界遺産登録をめざす物件は、まず( 2 )に記載される必要があります。日本の場合、自然遺産候補であれば( 3 )などがそのリストへの記載を検討します。その中から推薦が決定した遺産は、1年に一度開催される( 4 )で審議され、世界遺産に登録するか否かの(b)4段階の決定がなされます。その会議では、(c)危機遺産の登録や解除についても審議されます。
[1]下線部(a)「世界遺産登録」の条件として、正しくないものはどれでしょうか
①不動産である
②遺産を持つ国が世界遺産条約を締結している
③一定の観光収入がある
④各国の法律で守られている
[2]文中の空欄( 2 )に当てはまる語句は何でしょうか
①保留リスト
②暫定リスト
③予約リスト
④一時リスト
[3]文中の空欄( 3 )に当てはまる、自然遺産候補の事前調査などを行う組織は何でしょうか
①各都道府県の住民代表
②全国の商工会議所
③宮内庁
④環境省
[4]文中の空欄( 4 )に当てはまる語句は何でしょうか
①世界遺産委員会
②政府代表連絡委員会
③遺産決定国際会議
④文化財保護学術会議
[5]下線部(b)の「4段階の決定」に当てはまらないものはどれでしょうか
①登録
②登録延期
③不登録
④登録未満
[6]下線部(c)「危機遺産」に関し、リビアやシリア・アラブ共和国の遺産全てが危機遺産リストに記載された原因は何でしょうか
①貴重な動物が密漁によって激減したため
②過激派による遺産破壊や紛争の被害などがあったため
③地震被害によって遺産の大部分が崩壊したため
④行き過ぎた観光地化が進んだため
◆登録基準に関する以下の問いに答えなさい
[7]世界遺産では、人類やちきゅうにとってかけがえのない価値を評価する登録基準が定められていますが、その説明として正しいものはどれでしょうか
①どれか1つ以上にあてはまれば世界遺産に登録される
②登録基準の数は年ごとに変化している
③認められた登録基準の数が多いほど、優れた遺産である
④登録基準(1)から(3)は複合遺産の基準である
回答[1]〜[7]
[1] ③ [2] ② [3] ④ [4] ① [5] ④ [6] ② [7] ①
②日本の世界遺産に関する問題
[8]日本で最初に誕生した世界遺産として、正しくないものは何でしょうか
①白神山地
②屋久島
③富岡製糸場と絹産業遺産群
④法隆寺地域の仏教建造物群
[9]『知床』の周辺のように、特定の季節だけ海水が凍る海域を何というでしょうか
①夏季冷水域
②季節海氷域
③冬季冷水域
④通年海氷域
[10]『紀伊山地の霊場と参詣道』において見られる、人間が自然環境をいかしながら作り上げた固有の文化を示す景観は何と呼ぶでしょうか
①経済的景観
②哲学的景観
③文化的景観
④芸術的景観
[11]『原爆ドーム(遺産名・広島平和記念碑)』に関する説明で、正しくないものはどれでしょうか
①ドームの骨組みや中心部分は奇跡的に倒壊を免れた
②永久保存されることが市議会の決議で決まった
③長崎の被爆地とともに世界遺産に登録されている
④アメリカの爆撃機が投下した原爆の被曝を受けた
[12]『屋久島』の標高の高い地域で見られる、樹齢が1,000年を超えるこの地固有の植物は何でしょうか
①スギ
②ヒノキ
③マツ
④サクラ
[13]次の文中の空欄に当てはまる語句(遺産名の一部)は何でしょうか
『明治日本の( )は諸外国への日本の窓口であった九州と山口を中心に、8つの県にまたがっています。江戸時代末期から明治にかけて築かれた施設などが含まれています。
①産業革命遺産
②偉人関連遺産
③洋風建築群
④港湾都市と交易路
[14]『平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群』に含まれる、中尊寺を築いた人物は誰でしょうか
①坂上田村麻呂
②藤原清衡
③聖徳太子
④足利義満
◆産業遺産に関する次の文章を読み、以下の問いに答えなさい
島根県の石見地区では、かつて ( A )が大量に産出されました。その鉱山や集落、港、街道など全体が世界遺産に登録されています。また( B )にある『富岡製糸場と絹産業遺産群』は、日本の近代化だけでなく、世界の絹産業の発展にも大きく貢献しました。
[15]文中の空欄( A )に当てはまる語句は何でしょうか
①銀
②鉄鉱石
③石炭
④岩塩
[16]文中の空欄( B )に当てはまる県はどれでしょう
①山形県
②長野県
③栃木県
④群馬県
[17]『白川郷・五箇山の合掌造り集落』に関し、集落がある一帯の自然環境として、正しいものはどれでしょうか
①豪雪地帯
②ツンドラ地帯
③火山地帯
④乾燥地帯
[18]『小笠原諸島』で見ることのできる生物は何でしょうか
①ヒグマ
②ウミイグアナ
③ミナミハンドウイルカ
④ニホンカモシカ
回答 [8]〜[18]
[8] ③ [9] ② [10] ③ [11] ③ [12] ① [13] ① [14] ② [15] ① [16] ④ [17] ① [18] ③
[19]日本の銀産出の中心でもあった石見銀山などで見られる、人間が自然環境をいかしながら作り上げた固有の文化が見られる景観を、何と呼ぶでしょうか。
①文化的景観
②宗教的景観
③独創的景観
④経済的景観
[20]下の写真は、熊野速玉大社にある「神倉神社」です。熊野の神が降り立ったとされるゴトビキ岩をご神体としています。「神倉神社」を含む遺産は何でしょうか。

①日光の社寺
②紀伊山地の霊場と参詣道
③富士山ー信仰の対象と芸術の源泉
④白川郷・五箇山の合掌造り集落
[21]『広島平和記念碑(原爆ドーム)』のように戦争の悲惨さを伝える遺産は何と呼ばれているでしょうか。
①負の遺産
②悲劇遺産
③過ちの遺産
④怒りの遺産
[22]『厳島神社』の背後にある、古くからご神体として祀られた山はどれでしょうか
①比叡山
②金鶏山
③弥山
④宮之浦岳
[23]奈良にある世界遺産の組み合わせとして、正しいものはどれか
①法隆寺地域の仏教建造物群 ー 紀伊山地の霊場と参詣道
②法隆寺地域の仏教建造物群 ー 白川郷・五箇山の合掌造り集落
③白神山地 ー 紀伊山地の霊場と参詣道
④白神山地 ー 白川郷・五箇山の合掌造り集落
[24]『日光の社寺』の東照宮において、3代将軍徳川家光が行った大改革はなんと呼ばれているでしょう
①幕末の大造替
②寛永の大造替
③副都心大改造
④北関東大改造
[25]『古都奈良の文化財』にゆかりのある人物である「聖武天皇」が行ったことは何でしょうか
①熊野詣でを貴族たちに強制した
②遣隋使を大陸に派遣した
③応仁の乱の後、寺院を再建した
④盧舎那仏(大仏)を建立した
[26]次の中で最も南に位置する日本の遺産はどれでしょうか
①小笠原諸島
②紀伊山地の霊場と参詣道
③厳島神社
④白神山地
[27]『厳島神社』に関する次の文中の語句で正しいものはどれか
『厳島神社』の社殿は(①日本海)の海上にあります。(②平清盛)の篤い信仰を受けた神社として知られ、社殿とともに前面の海や背後の(③宮之浦岳)も世界遺産に登録されています。『厳島神社』の遺産の分類は(④複合遺産)です。
①日本海
②平清盛
③宮之浦岳
④複合遺産
回答[19]〜[27]
[19] ① [20] ② [21] ① [22] ③ [23] ① [24] ② [25] ④ [26] ① [27] ②
③海外の世界遺産に関する問題
[28]ザンビア共和国とジンバブエ共和国にまたがる、現地の人々が「モシ・オ・トゥニャ」と呼ぶ滝があります。この滝を訪れたイギリスの探検家のリヴィングストンがつけた名前は、何でしょうか
①イグアスの滝
②ヨセミテ滝
③ヴィクトリアの滝
④アンヘルの滝
[29]イラン・イスラム共和国の『ペルシア庭園』は、水路を用いて庭園を分割しています。その庭園は何と呼ばれているでしょうか
①円形庭園
②星型庭園
③二分割庭園
④四分庭園
[30]次の4つの遺産の中で、アジア地区にない遺産はどれでしょうか
①万里の長城
②アテネのアクロポリス
③タージ・マハル
④サガルマータ国立公園
[31]インドの『タージ・マハル』は、ムガル帝国皇帝シャー・ジャハーンがムムターズ・マハルのために築きました。ムムターズ・マハルとは誰でしょうか
①ヒンドゥー教の創始者
②ムガル帝国の建国者
③シャー・ジャハーンの妃
④シャー・ジャハーンの父
[32]「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路*」を歩く巡礼者が目指す大聖堂は、誰の墓の上に建てられているでしょうか。
①聖ヤコブ
②聖ミカエル
③ロムルス
④女神アテネ
*正式名は『サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路:カミノ・フランセスとスペイン北部の道』
[33]「フランス」にある『パリのセーヌ河岸』に含まれない遺産はどれでしょうか
①ノートル・ダム大聖堂
②ルーヴル美術館
③エッフェル塔
④アヤ・ソフィア
[34]「産業」にかかわりのある遺産である『ダーウェント峡谷の工場群』は、産業革命の最初期の工場群です。どこの国にあるでしょうか
①英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
②フランス共和国
③スペイン
④ロシア連邦
[35]ヴェネズエラ・ボリバル共和国の『カナイマ国立公園』に残る、独特の形状の山を何というでしょうか
①エレファントマウンテン
②ゴールドマウンテン
③サンライズマウンテン
④テーブルマウンテン
[36]次の説明文から推測される、都市の一部が世界遺産として登録されているところは何でしょうか
ー2000年以上、ヨーロッパの中心都市として発展してきた
ーノートルダム大聖堂などの建物がある
ー河川の両岸が世界遺産に登録されている
①イスタンブル
②パリ
③ローマ
④アテネ
[37]次の世界遺産の中で最も南の地域に位置するものはどれでしょうか
①万里の長城
②ロス・グラシアス国立公園
③サガルマータ国立公園
④モン・サン・ミシェルとその湾
[38]次の説明文から推測される遺産は何でしょうか
ーアジアとヨーロッパにまたがる、東西文明が接する国際都市である
ーかつてこの都市はコンスタンティノープルと呼ばれた
ーキリスト教ギリシャ正教会の大聖堂からイスラム教のモスクとして転用されたアヤソフィアがある
①フィレンツェの歴史地区
②イスタンブルの歴史地区
③パリのセーヌ河岸
④アテネのアクロポリス
[39]ペルーにある『マチュ・ピチュ』の説明として正しくないものはどれでしょうか
①高度な天文学や石造技術が生かされた都市である
②手つかずの自然が残り、」複合遺産として登録されている
③インカ帝国の都市遺跡である
④アルプス山中にある
[40]南米大陸の南の端にある『ロス・グラシアレス国立公園』の「ロス・グラシアレス」とは、スペイン語でどのような意味でしょうか
①滝
②卓状台地
③氷河
④草原
回答[28]〜[40]
[28] ③ [29] ④ [30] ② [31] ③ [32] ① [33] ④ [34] ① [35] ④ [36] ② [37] ② [38] ② [39] ④ [40] ③
如何でしたか?本日は練習問題40問でした。
明日は残りの10問を出題します。
tomo
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません