白神山地、ブナの原生林が生み出す、固有の生態系の価値
- By: Tomo
- カテゴリー: 世界遺産検定3級4級

昨日のテーマ『知床』のある北海道から南下して、今日は青森県と秋田県にまたがる『白神山地』について学びましょう。残念ながら私はまだ訪れたことがありませんが、白神山地で画像検索すると沢山現れる美しい森の景色を見ているだけでもその世界に浸れます。
そして『白神山地』は日本で初めて世界遺産に登録された遺産の一つでしたね。 4級の試験で問われる基礎の知識は確実に抑えておきましょう。

①基本情報
登録年は1993年 青森県と秋田県にまたがる自然遺産 登録基準⑨
②基礎知識
白神山地の一部は、250万年前ごろまで海の中にあった。その後の地殻変動により、早い速度で海底の地層が持ち上がり、数十万年前に現在のような山地となる。 隆起は現在も年間約1.3mmの速さで続いている。
ブナ林
かつてヨーロッパや北アメリカ、日本を含む東アジアに分布していたブナ林は、氷河期には日本以外では減少する。一方で日本は氷河に覆われる事なく、ブナも日本の南部まで分布を広げていたため、ブナを含む原生林が残った。 なかでも約8000年前に現在のようなブナ林が形成された白神山地の一部では、人里離れた険しい山岳地帯であるため伐採や植樹が行われず、原始の姿を残す原生林が広がる。
固有種
白神山地の原生林には*固有種の植物も多く、多様な植生が、絶滅危惧種のクマゲラや特別天然記念物のニホンカモシカなどを含む多くの生物が暮らす豊かな環境をつくりあげている。 *固有種:ある国や地域にのみに生息する動植物の種(しゅ)


登録範囲
約1,300㎢の白神山地のうち、169,7㎢が世界遺産に登録されている。登録範囲は青森県側の方が広い。
原生林
白神山地の原生林は、7割以上を占めるブナのほかに、トチノキやミズナラ、ハイマツなどで構成される。 また、固有種のアオモリマンテマなど500種類以上の植物がみられる。 倒木や切り株なども新たな植物の栄養源となり、古木と新芽が共存する独特な景観を生み出す。
地滑りがもたらす植生
白神山地は地滑りが多く発生する。ブナは山が崩れて移動した土のかたまりの地域に主に分布する。また、山がくずれたあとには崖や窪地、岩場、池、湿地などができ、それぞれに適した植物が生育するなど、滑りによってできた複雑な地形が、多様な植生を生み出している。
③似ている世界遺産
ベネズエラ・ボリバル共和国『カナイマ国立公園』

登録年:1994年(自然遺産)登録基準⑦⑧⑨⑩南アメリカ大陸のベネズエラにあるカナイマ国立公園内には、いくつもの巨大なテーブルマウンテン(卓状台地)が残されている。このテーブルマウンテンは長い年月の間に風雨に晒されたことにより大地が削られ形成された。大地の頂上部分は切り立った断崖により周りから切り離され、外部からの影響を受けることなく動植物が独自の進化を遂げている。また、世界最大の落差を誇るアンヘルの滝は、滝ノ水が流れ落ちる途中で空中に散ってしまうため、滝つぼが存在しない。
④本日の練習問題
世界遺産検定4級の過去問題からの出題です。白神山地についての4問です。
[1]『白神山地』の特徴は何でしょうか
①恐竜の化石が多く発掘された
②活発な火山活動が起こっている
③流氷の接岸が見られる
④ブナの原生林が広がっている
[2]『白神山地』に生息する、特別天然記念物に指定されている生き物は何でしょうか
①ユキヒョウ
②イグアナ
③ゴマフアザラシ
④ニホンカモシカ
[3]『白神山地』の原生林で多く見られる樹木は何でしょうか
①スギ
②マツ
③ブナ
④ヒノキ
[4]『白神山地』に生息する絶滅危惧種の生物は何でしょうか
①クマゲラ
②ユキヒョウ
③ヒグマ
④セーブルアンテロープ
回答です
[1] ④ [2] ④ [3] ③ [4] ①
如何でしたか?簡単過ぎましたか? 4級では1問『白神山地』について問われていますが、難易度は高くないので、ポイントを抑えて確実に得点につなげたいですね。
白神山地という森の中にこんなに個性が潜んでいたとは。「ブナ」や「原生林」について、改めて自然というのは長い年月の積み重ねで作られたものなのだと、そして偶然に生み出され、残り続けるものなのだと考えさせられました。
簡単に人が足を踏み入れることのできない場所というのがこの自然を守っているという点では、一度人が手を加えると元に戻すことは容易でなく、自然を大切にという言葉の重みを感じずにはいられません。 昨日の知床に続き、また日本の自然の素晴らしさを感じる事ができました。
では、また明日。
tomo