世界遺産検定過去問題(4/90)
- By: Tomo
- カテゴリー: 世界遺産検定3級4級, 過去問題(4級)

ご訪問ありがとうございます。
3ヶ月で世界遺産検定の過去問題を総復習する企画第4日目です。
本日は早速参りましょう。長い文章を読んでの設問です。
文章の内容はそこまで重要ではないので軽く読み飛ばしながらでも大丈夫です。
昨日の問[18]からの続きです。
◆父と一緒に知床を旅行している中学生のヒトシが友人に書いた手紙を読んで、以下の問いに答えなさい。
タケシへ
元気にしてる?僕はいまお父さんと北海道の知床に来ているよ。このあたりは(a)雪が多い地域として知られているんだ。お父さんから誘われたとき、冬にわざわざ寒いところに行かなくてもいいんじゃないかと思ったんだけど、ホントに来てよかった!冬だからこそ楽しめるレジャーやツアーが充実してて、たったの3日間じゃ足りないくらいだよ。
知床の地域は地球上で最も低い緯度で海水が凍る( 20 )と呼ばれているんだけど、接岸した流氷の上を自分の足で歩くことができる「流氷ウォーク」っていうのがあるんだ。海に落ちたら危ないと思うだろ?もちろんガイドさんが同行してくれるから安全だし、水にプカプカ浮かぶドライスーツを着てるから、落ちても大丈夫なんだ。
ほかにも、ふかふかの雪の上をスノーシューを履いてハイキングしたよ。(b)原生林の中を歩いて「フレペの(c)滝」を目指すんだ。雪の上にキタキツネの足跡があったり、シカの群れがいたり、自分は大自然の中にいるんだなあって実感したよ。そして散策路の終点まで来ると、流氷に覆われた海と氷結したフレペの滝を見下ろせるんだ。振り返ると雪化粧した(d)山が連なっていて、360度どこを見ても最高の景色だったな。
旅行から帰ったら、すぐ期末テストの準備しなきゃ。タケシ、一緒に勉強してくれよ。頼りにしてるのでよろしく。
[19]下線部(a)「雪」に関し、次の中で日本有数の豪雪地帯に位置する世界遺産はどれでしょう。
①小笠原諸島
②厳島神社
③白川郷・五箇山の合掌造り集落
④「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
[20]文中の空欄( 20 )に当てはまる、特定の季節だけ海水が凍る海域を何というでしょうか。

①亜寒帯海域
②低水温海域
③季節海氷域
④部分海氷域
ヒント「知床、陸海一体の生態系と生物多様性の価値」
[21]下線部(b)「原生林」に関し、『白神山地』で見られる原生林は、主に何の樹木からなるでしょうか。
①カシ
②ガジュマル
③ナラ
④ブナ
ヒント「 白神山地、ブナの原生林が生み出す、固有の生態系の価値 」
[22]下線部(c)「滝」に関し、ベネズエラ・ボリバル共和国にある、世界でもっとも落差の大きい滝(979m)はどれでしょうか。
①『イグアス国立公園』のイグアスの滝
②『カナイマ国立公園』のアンヘルの滝
③『ヨセミテ国立公園』ヨセミテ滝
④『ヴィクトリアの滝(モシ・オ・トゥニャ)』
ヒント「世界遺産の滝」
[23]下線部(d)「山」に関し、タンザニア連合共和国の『キリマンジャロ国立公園』にあるキリマンジャロは、繰り返される火山の噴火による溶岩が、何層にも重なった山です。こうした地形は何と呼ばれるでしょうか。

①成層火山
②垂直火山
③階段火山
④堆積火山
ヒント「屋久島(樹齢1000年以上の屋久杉)」」
少し難易度が上がってきたでしょうか?ヒントを元に正解を導き出してくださいね。
以下回答です
[19]③ [20]③ [21]④ [22]② [23]①
いかがでしたか?
その名所の名前は聞いたことがあっても、まだまだ新しい発見が多いですよね。
ぜひ楽しい学びの機会として、明日からもお越しください。
ではまた!!
tomo
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません