こんにちは
これだけの濃密な毎日記事を更新されていてすごいですね!!
見習わねばと思います。
世界遺産の中でも自然遺産は覚えづらくて難問に感じます。
特に氷河系はすべて同じに見えてしまってどこに何があるのか整理しないとごっちゃになりますので
写真付きの解説記事は助かってます。
ここ数日、山脈の次に火山、昨日紹介したのが氷河とフィヨルドと世界遺産を学びました。
そして本日の自然遺産は「滝」について紹介します。
ともに有名な、イグアスの滝とヴィクトリアの滝はそれぞれ国境にある滝です。
そのスケールには驚かされること間違いなしです。
ヴィクトリアの滝は4級の学習(ヴィクトリアの滝)もご参照ください。
登録年:1984年アルゼンチン/1986年ブラジル
登録基準:(ⅶ)(ⅹ)
イグアス川下流は275の滝が密集する地帯
アルゼンチンとブラジル国境にあるイグアス沿岸の広大な熱帯雨林に広がるイグアス国立公園には、イグアスの滝がある。
全長1200kmのイグアス川がパラナ川との合流地点手前で屈曲し、切り立った崖に大小275の滝が集まる。
それらを総称して「イグアスの滝」と呼ぶ。
イグアス国立公園は、アルゼンチン側とブラジル側がそれぞれ別の世界遺産として登録されている。
全体の幅は2700m以上、最大落差は80m。
イグアスは現地の言葉で「巨大な水」の意味で、雨季には毎秒6万5000tもの水が落下する世界最大の水量を誇る瀑布である。
最奥部には、そのごう音からガルガンタ・デル・ディアブロ(悪魔ののどぶえ)と呼ばれる滝も流れる。
滝つぼから上がる水しぶきは、希少な動植物の命の源となってきた。
一帯の熱帯雨林には湿気を好むシダ類をはじめとする2000種以上の珍しい植物、数百種のチョウや約400種もの鳥類や動物が生息している。
かつて、1999〜2001年までブラジル側が危機管理リストに記載されていた。
登録年:1989年
登録基準:(ⅶ)(ⅷ)
サバナに轟く広大な滝
ヴィクトリアの滝は、ザンビアとジンバブエの国境地帯、ザンベジ川中流域にあり、『イグアスの滝』(アルゼンチン/ブラジル)、ナイアガラの滝(アメリカ合衆国/カナダ)と並ぶ世界三大瀑布のひとつ。
ザンベジ川の水の重さで台地に亀裂が生じ、そこから落下した水によって大瀑布が形成された。
以来、水流が川底を侵食し続け、現在の滝の位置は当初より約80kmも上流に移動した。
19世紀イギリス人探検家リヴィングストンが、母国の女王にちなみ「ヴィクトリアの滝」と命名したが、現地の人々の間では「モシ・オ・トゥニャ(ごう音を響かせる水煙)」と呼ばれていた。
その名の通り、雨季の増水期には、幅約2km、落差110〜150mの滝を毎分50tの水が落下し、巨大なカーテン状となり水煙をあげる。
立ち上る水煙はジンバブエ側およそ50km離れた地点からもみえるという。
一方で乾季には、毎分約1万tまで水量が減少することもある。
一帯は滝の水煙に潤され、雨季と乾季を繰り返すサバナ地帯であるにもかかわらず、900種類以上の植物が生息する。
特に滝周辺の森林にはシダやツル植物が多い。
水と豊かな植物を求めてカバの群れや鳥類、ジンバブエの国獣であるウシ科のセーブルアンテロープなどの動物が暮らす一方、滝が魚の移動を遮るため、滝の上流や中流で全く異なる種類の魚が確認されている。
滝周辺では観光地開発が懸念されており、保護・保全が求められている。
サバナ気候は、熱帯雨林気候を囲むように分布している気候で、主にアフリカ大陸中央部や南アメリカ大陸に広がっている。
雨季と乾季の違いがはっきりしている。
乾燥に強い樹木がまばらに生えた、サバナと呼ばれる草原が広がっている。
[1]イグアス国立公園にあるイグアスの滝はどの国の国境にあるでしょうか
①アメリカ合衆国とカナダ
②ペルー共和国とボリビア多民族国家
③アルゼンチン共和国とブラジル連邦共和国
④ザンビア共和国とジンバブエ共和国
[2]『ヴィクトリアの滝(モシ・オ・トゥニャ)』の説明として、正しくないものはどれか
①イグアスの滝、ナイアガラの滝と並ぶ世界三大瀑布のひとつである
②アルゼンチン共和国とブラジル連邦共和国にまたがる遺産である
③19世紀にイギリスの探検家リヴィングストンが命名した
④滝周辺の森林では、セーブルアンテロープなどが生息する
[1] ③ [2] ②
いかがでしたか?
[1]の問題が[2]の回答になってしまいました。
本日の世界遺産は一つの国にはおさまり切らないスケールをもつ滝について学びました。
世界三大瀑布は全て国境にあるのですね。
そして、見るからに地球の割れ目といった迫力です。
明日は、山、氷河、滝ときて「海と湖」の世界遺産を見ていきたいと思います。
では、明日もお待ちしています。
tomo
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |