数字で見る世界遺産
- By: Tomo
- カテゴリー: 世界遺産検定3級4級

ご訪問ありがとうございます。
本日は、数値という切り口から世界遺産を見ていきます。

先日、日本の世界遺産の一つ、姫路城に行ってきました。 姫路城についてはまた別に学習の機会を作ります。 姫路城は日本で最初の世界遺産として登録された4つの遺産の一つでしたね。
では、残りの3つの世界遺産は何だったか覚えていますか? 忘れてしまった方は1つ前の記事を確認してくださいね。「 世界遺産と日本」
今日は、世界遺産をグラフや数値で見て行きたいと思います。 3級、4級の検定の中ではそれほど詳しくは問われていない部分ですので、ひとまずはざっくりと見て行こうと思います。
なお、数値グラフなどは、「NPO法人世界遺産アカデミー」監修の世界遺産検定公式テキストを参照に作成しています。 *情報は常に最新のものとは限りませんので、ご注意ください。この記事の中では2018年6月現在の数字となっています。
①世界遺産の締約国
現在(2018年)、世界遺産条約の締約国は193カ国になります。
世界遺産条約を最初に締結したのはアメリカ合衆国で、1973年の事である。1975年には締約国が20カ国に達して条約が発行し、現在では193の国と地域が締結している。
日本は1992年、世界で125番目の締約国となった。
②世界遺産の内訳
世界遺産は現在1092件が登録されており、内訳としては文化遺産が全体の約8割弱を占めている。世界遺産に登録された遺産をもつのは167カ国である。締約国のうち、モナコなど26カ国のは登録物件がない。

さらに、世界遺産に登録されている世界遺産はヨーロッパに集中しており、全体の約半数に当たる。これにアジア・太平洋地域、中南米・カリブ海地域が続く。


③世界遺産登録数の推移
近年では毎年10〜20件程度が新規登録されている。登録総数は右肩上がりで増加している。(1978年に12件が登録されて以来、現在の1,092件まで増加)
一方で、2007年にオマーンの『アラビアオリックスの保護地区』が、2009年にドイツの『ドレスデン・エルべ渓谷』がそれぞれ世界遺産リストから抹消された。

④国別の登録件数とその内訳
国別の登録世界遺産数が最も多いのはイタリアで、ほかにもヨーロッパの国々が上位を占めている。アジアでは中国が最多で、日本は全体の12位となっている。

今日は、数値とグラフを簡単に見ていきました。3、4級の試験では細かな数字が問われるところは、現在の世界遺産の総数や日本の世界遺産の数などですので、過去問題などを行う際に、最新の数値を確認しながら覚えて行きたいですね。
⑤本日の練習問題
今日は、問題数が少し多くなっていますので頑張って解いてみてください。 今日までの1週間に学んだ知識で解くことが可能です。
2017年3月の検定 4級[1]〜[10]
◆世界遺産条約に関する次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。
世界遺産とは、1972年に(a)ユネスコ総会で採択された世界遺産条約に基づき( A )が認められた遺産のことです。世界遺産条約の誕生には、1960年にエジプトで始まった(b)アスワン・ハイ・ダムの建設が大きく関係しています。2017年3月現在、世界で一番多くの世界遺産を持つ国は( B )です。
[1]下線部(a)「ユネスコ」の正式名称は何でしょうか。
①国際観光学会
②世界資源研究所
③国際連合教育科学文化機関
④世界保健機関
[2]同じくユネスコに関し、ユネスコの理念を示した「ユネスコ憲章の前文」に書かれている、次の文中の空欄に当てはまる語句は何でしょうか。戦争は人の心の中に生まれるものだから、人の心の中にこそ、( )を築かなければならない。
①守りの壁
②守りの灯台
③平和の森
④平和のとりで
[3]文中の空欄(A)に当てはまる世界遺産が持つとされる価値とは何でしょうか。
①莫大な経済的価値
②顕著な普遍的価値
③壮大な歴史的価値
④重大な絶対的価値
[4]下線部(b)「アスワン・ハイ・ダム」が築かれた川はどれでしょうか。
①ナイル川
②アマゾン川
③インダス川
④ミシシッピ川
[5]文中の空欄(B)に当てはまる国はどれでしょうか。
①イタリア共和国
②ギリシャ共和国
③ドイツ連邦共和国
④ロシア連邦
◆世界遺産委員会に関する次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。
世界遺産リストに記載される遺産は、通常( A )開催される「世界遺産委員会」で審議され、決定します。世界遺産になるためには、世界遺産登録を目指す遺産を記載した( B )の候補リストである「暫定リスト」に記載されていることなど、いくつかの条件があります。
[6]文中の空欄( A )に当てはまる語句は何でしょうか。
①半年に一度
②一年に一度
③二年に一度
④四年に一度
[7]文中の空欄( B )に当てはまる語句は何でしょうか。
①大陸別 ②宗教別
③国別 ④時代別
◆世界遺産に関する、以下の問いに答えなさい。
[8]保護が充分でない遺産に対する援助などに使われる、世界遺産条約で定められた基金は何でしょうか。
①世界自然保護基金
②国連児童基金
③世界遺産基金
④海外経済協力基金
[9]近代的な橋を建設したことで景観が損なわれたとして、世界遺産リストから削除されたドイツ連邦共和国の遺産は何でしょうか。
①サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路
②ローマの歴史地区
③イスタンブルの歴史地区
④ドレスデン・エルベ渓谷
[10]*2018年10月現在、日本の世界遺産登録件数は何件でしょうか。
①12件 ②22件
③30件 ④45件
*[10]の問題については実際は2017年3月時点の件数を問われていましたが、現状に合わせて修正しています。
いかがでしたか?以下、回答です。
[1] ③ [2] ④ [3] ② [4] ① [5] ① [6] ② [7] ③ [8] ③ [9] ④ [10] ②
今日の問題数は世界遺産検定4級の問題数50問の内の20%です。確実に得点源にして行きたいところです。
では、最後に「日本で最初の世界遺産として登録された4つの遺産」は何だったでしょうか?実は私自身が記憶しきれておりません。 『法隆寺地域の仏教建造物群』『白神山地』『屋久島』そして『姫路城』でした。 今日のうちに覚えてしまいたいですね。
さて次回からは、いよいよ日本の世界遺産について学んで行きたいと思います。
では、また明日。
tomo
Rev. 2020.05.08 「地域別の世界遺産数」数値更新