本日は世界三大宗教「キリスト教」「イスラム教」「仏教」について学びたいと思います。
世界遺産を学ぶ上では切り離せない知識の一つですね。
キリスト教は教派がさらに分類されているので、宗教別の世界遺産数について紹介したときには、カトリック、仏教、イスラム教の順で紹介しています。(宗教別世界遺産の数)
キリスト教、イスラム教、仏教は、民族や国家を超えて広く信仰されていることから、「世界三大宗教」と呼ばれている。
長い歴史の中で、各地の文化や政治に大きな影響を与えてきた世界三大宗教の誕生と特徴についてみていきます。
①世界三大宗教
◆キリスト教の誕生
キリスト教は、紀元1世紀にイエスの教えに基づいてローマ帝国支配下のパレスチナで誕生した。
イエスはユダヤ社会の宗教的伝統に対する改革者として出現し、神への愛と隣人愛を説いたが、その革新性からやがてローマに対する反逆者として、十字架に架けられて処刑された。
その後、イエスは死後に復活をとげたとされたことから神格化され、イエスをキリスト(救世主)とする信仰が成立し、これがイエスの弟子である十二使徒らの宣教活動によって、ローマ帝国内外へと広められた。
今日では、世界で最も信者が多い宗教である。

キリスト教の教派について
キリスト教は、信徒数からみて、世界最大の宗教です。
キリスト教徒の数は世界人口の33%を占めており、イスラム教の18%、ヒンズー教の13%、仏教の6%、その他を大きく引き離している。(1989年度国連統計)。
キリスト教界には、「プロテスタント」「ローマ・カトリック」「正教会」の三つの大きな流れがある。
詳しくはWikipedia(こちら)から

◆イスラム教の誕生
イスラム教の開祖は、6世紀末にアラビアのメッカで商人をしていたムハンマドである。
唯一神であるアッラーから啓示を受けたムハンマドは、預言者として偶像崇拝を否定し、公正の実現や弱者救済を厳格に主張した。
ところがその布教活動はメッカの大商人から迫害を受け、ムハンマドは信者とともに622年にメディナに移住(ヒジュラ(聖遷))。
以後イスラム教団が形成され、メッカを奪回するもムハンマドはそこで死去した。
その後、彼の後継者であるカリフを中心としてイスラム教勢力は急速に拡大していった。
現在では中央アジアからアフリカ北部、東南アジアに広まり、民族を超えた宗教となっている。

◆仏教の誕生
仏教の誕生は、前6〜前5世紀ごろと古い。
インド東北部・釈迦族の小国の王子ガウタマ・シッダールタが、ブッダガヤの菩提樹で迷走し、悟りを開いたことが紀元である。
シッダールタは真理に目覚めたブッダ(仏陀)となり、人々が悩みや迷いなどとして現れる苦から脱却し、自らが悟りを開くことを解いていった。
ブッダは四諦(したい)と八正道(四つの心理と八つの正しい道)を唱えて、おもにガンジス川流域で伝道を続けた。
死後、弟子や後継者たちによって教えは体系化され、現在アジア各地に多くの分派がある。

②本日の練習問題
関連する過去問題が少なかったので、ここ数日に出した練習問題を再度出題します。
[1]『スコータイと周辺の歴史地区』に関して、ワット・シー・チュムにある高さ14.7mの仏像として正しいものはどれか。
①遊行仏
②アチャナ仏
③盧舎那仏
④釈迦如来
[2]『「八萬大蔵経」版木所蔵の海印寺』に関して「八萬大蔵経」の版木が納められている「蔵教板殿」に用いられている建築の様式として正しいものはどれでしょうか
①権現造り
②寝殿造り
③書院造り
④校倉造り
[3]「ギリシャ正教会」に関し、次の3つの文から推測される世界遺産として、正しいものはどれか
ーギリシャ正教会の中心地として宗教・文化の重要な拠点であった
ーギリシャ正教会の総本山であったアヤ・ソフィは、後にモスクに改修された
ーオスマン帝国の時代にブルー・モスクが築かれた
①イスファハーンのイーマム広場
②アテネのアクロポリス
③ラサのポタラ宮歴史地区
④イスタンブルの歴史地区
[4]『法隆寺地域の仏教建造物群』の説明として正しいものはどれか
①法隆寺は厩戸王(聖徳太子)と聖武天皇が建立した若草伽藍を起源とする
②法隆寺とともに平城宮跡が登録されている
③五重塔は明治維新の際に取り壊されたが、のちに再建された
④西院伽藍の回廊などの円柱にはエンタシスと呼ばれる形状が用いられている。
[5]『イスファハーンのイマーム広場』の回廊には宮殿が組み込まれている。
15世紀のティムール朝の宮殿にアッバース1世が2層の建物を付設したその宮殿として、正しいものはどれか
①ドゥカーレ宮殿
②アルハンブラ宮殿
③アリー・カプー宮殿
④シェーンブルン宮殿
[6]霊廟である『タージ・マハル』を築いたムガル帝国5代皇帝として、正しいものはどれか
①チンギス・ハン
②シャー・ジャハーン
③ダライ・ラマ
④ラームカムヘーン
以下回答です
[1] ② [3] ④ [3] ④ [4] ④ [5] ③ [6] ②
いかがでしたか?
私は数日前に学習したはずのイスタンブルの歴史地区が、キリスト教なのかイスラム教なのか、こんがらがってしまいました。「アヤ・ソフィア」など、もともとギリシャ正教(キリスト教)だったのがイスラム教のモスクに改築されたんでしたよね。
自分で書いておきながらなんですが、『イスタンブルの歴史地区』『イスファハーンのイマーム広場』『タージ・マハル』はイスラム教の世界遺産でした。
明日からのヨーロッパの世界遺産では、キリスト教関連の世界遺産をたくさんご紹介します。
では、また明日もお待ちしています。
tomo
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません