世界遺産検定過去問題(18/90)
- By: Tomo
- カテゴリー: 世界遺産検定3級4級, 過去問題(4級)

ご訪問ありがとうございます。
3ヶ月で世界遺産検定の過去問題を総復習する企画第18日目です。
*第1日目から始めたい方は4月1日の記事からどうぞ!世界遺産検定過去問題(1/90)
昨日の問い[44]からの続きです。
◆日本の文化遺産に関する以下の問いに答えなさい。
[45]『白川郷・五箇山の合掌造り集落』の説明として、正しいものはどれでしょうか。

①先史時代に人々が生活した集落である
②日本で最も早く、仏教が伝わった地域である
③古くから海外との交流が盛んだった地域である
④山間の豪雪地帯での生活に合わせた家屋がたつ地域である
ヒント「白川郷・五箇山の合掌造り集落」
[46]『姫路城』を江戸時代初期に大改築し、ほぼ現在の姿にした人物は誰でしょうか。
①織田信長
②武田信玄
③徳川家康
④池田輝政
ヒント「姫路城、木造城郭建築の傑作」
[47]『法隆寺地域の仏教建造物群』の説明として、正しいものはどれでしょうか。
①現存する世界最古の木造建造物を含む
②鎌倉時代の建築様式を代表する寺院である
③法隆寺は聖武天皇が築いた
④法隆寺を参拝することを「熊野詣」と呼ぶ
ヒント「法隆寺地域の仏教建造物」
◆以下の問いに答えなさい。
[48]中華人民共和国にある『万里の長城』は、紀元前8世紀から紀元前5世紀ごろに築かれた砦をつなぎ合わせ、原型が出来上がりました。その事業を行った人物は誰でしょうか。
①元のフビライ・ハン
②春秋時代の孔子
③秦の始皇帝
④唐の玄奘(三蔵法師)
ヒント「万里の長城」
[49]写真に写る場所は、ヨーロッパにある、「水の都」として知られ貿易で栄えた『ヴェネツィアとその潟』です。どの国にある世界遺産でしょうか。

①アメリカ合衆国
②ロシア連邦
③イラン・イスラム共和国
④イタリア共和国
ヒント「商業と都市(ヴェネツィア・リューベック)」
[50]『アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940ー1945)』のような、人類が起こした過ちを記憶にとどめ教訓とするための遺産を何と呼ぶでしょうか。
①悲しみの遺産
②負の遺産
③いましめの遺産
④未来遺産
ヒント「広島平和記念碑(原爆ドーム)」
以下回答です。
[45]④ [46]④ [47]① [48]③ [49]④ [50]②
いかがでしたか?本日は難易度は低めだったと思います。
3ヶ月で世界遺産検定を取得する企画として、4級の過去問題2回分が終わりました。
少し身についてきた方もいらっしゃるでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
tomo
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません