世界遺産検定過去問題(12/90)
- By: Tomo
- カテゴリー: 世界遺産検定3級4級, 過去問題(4級)

ご訪問ありがとうございます。
3ヶ月で世界遺産検定の過去問題を総復習する企画第12日目です。
*第1日目から始めたい方は4月1日の記事からどうぞ!世界遺産検定過去問題(1/90)
本日は世界遺産登録に関する6問です。昨日の問い[9]からの続きです。
◆世界遺産に登録されるまでの流れに関する次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。
世界遺産登録を目指す遺産は、まず( 10 )に記載される必要があります。各国でそのリストに記載された遺産の中から推薦する遺産を選出し、(a)推薦書を提出します。それらの遺族は、通常( 12 )開催される世界遺産委員会で審議され、世界遺産に登録するか否かが決定されます。2019年は日本から(b)「百舌鳥・古市古墳群」が推薦されました。
[10]文中の空欄( 10 )に当てはまる、世界遺産登録を目指す遺産を記載した国別のリストは何でしょうか。
①暫定リスト
②待機リスト
③予備リスト
④保留リスト
ヒント「世界遺産に登録されるには」
[11]下線部(a)「推薦書」に関し、世界遺産登録を目指す遺産の推薦書を提出する先はどこでしょうか。
①国際連合の広報センター
②国際連合の社会開発研究所
③ユネスコの世界遺産センター
④ユネスコの統計研究所
ヒント「世界遺産に登録されるには」
[12]文中の空欄( 12 )に当てはまる語句は何でしょう。
①半年に一度
②1年に一度
③3年に一度
④5年に一度
ヒント「世界遺産に登録されるには」
[13]下線部(b)「百舌鳥・古市古墳群」は、古墳時代に築かれた大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)などを含みます。どの都道府県にある遺産でしょうか。
①山形県
②山口県
③埼玉県
④大阪府

◆世界遺産の登録基準に関する、以下の問いに答えなさい。
[14]登録基準の説明として正しくないものはどれでしょうか。
①登録基準は世界遺産の価値を示している
②登録基準(9)と(10)が複合遺産に当てはまるものである
③登録基準はひとつ以上に当てはまれば良い
④登録基準は10項目からなる
ヒント「世界遺産の登録基準とは?」
[15]『広島平和記念碑(原爆ドーム)』において認められている、世界遺産の登録基準は何でしょうか。
①「人間がつくった傑作」の登録基準(1)
②「文化交流」の登録基準(2)
③「出来事や宗教、芸術」の登録基準(6)
④「地球の歴史」の登録基準(8)
ヒント「世界遺産の登録基準とは?」
以下回答です
[10]① [11]③ [12]② [13]④ [14]② [15]③
このブログは過去問題からの出題ですので、最新情報は世界遺産検定公式HPでご確認ください。
ではまた!
tomo
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません