
3ヵ月で世界遺産検定取得を目指す企画、本日は52日目です。
現在は世界遺産検定3級の過去問題を中心に学習中です。
*4級試験の学習のみを行いたい方は4月1日の記事1/90〜37/90までを中心に学習してくださいね。
4月1日の記事はこちら世界遺産検定過去問題(1/90)
本日の問題数は4問。そして難易度も低めだと思います。
余った時間でここまでの復習に当ててくださいね。
もし、今日の問題で全くわからない問題があるという方は、5月10日の3級問題から復習することをお勧めします。
では、昨日の問[28]の続きです。
◆文化的景観に関する、以下の問いに答えなさい。
[29]文化的景観の説明として、正しいものはどれか。
①周囲の環境の影響を受けることなく創造された人工的な景観
②多くの観光客を集める経済価値の高い景観
③人間の手が加えられていない手つかずの自然が残された景観
④人類が長い時間をかけて自然とともにつくり上げた景観
[30]日本で初めて文化的景観の概念が認められた『紀伊山地の霊場と参詣道』に含まれる3つの霊場として、正しくないものはどれか。
①金鶏山
②吉野・大峯
③熊野三山
④高野山
◆負の遺産に関する、以下の問いに答えなさい。
[31]『広島平和記念碑(原爆ドーム)』に関し、以下の文中の語句で、正しくないものはどれか。
(①第二次世界大戦末期)、アメリカ合衆国の爆撃機が広島に原子爆弾を投下した。これは(②長崎に次いで投下された核兵器)だった。原子爆弾の被害を受けながらも、かろうじて全壊を免れた(③広島県産業奨励館)は、原子爆弾の悲惨さを後世に伝える『広島平和記念碑(原爆ドーム)』として(④永久保存されることになった)。

①第二次世界大戦末期
②長崎に次いで投下された核兵器
③広島県産業奨励館
④永久保存されることになった
[32]『ゴレ島』の説明として、正しいものはどれか。
①アフリカ沿岸における奴隷貿易の最大の拠点だった
②ホロコーストと言われる大量殺戮が行われた
③周辺の海域で行われた大規模な水爆実験で大きな被害を受けた
④タリバン政権によって遺跡が破壊された
本日の関連学習リンクはこちら
文化的景観
道の遺産(紀伊山地、サンティアゴ・デ・コンポステーラ)
第二次世界大戦の傷跡(原爆ドーム・アウシュビッツ)
負の遺産
以下回答です。
[29]④ [30]① [31]② [32]①
いかがでしたか?
本日の問題で一番難易度が高いのは、正答率で見ると問[30]です。
回答①の「金鶏山」はどこの世界遺産だったでしょうか?

岩手県にある世界遺産でした。
このブログを書いている5月現在、いわて花巻空港を発着する定期便は全便運休しています。
COVID-19による感染リスクが下がり、自由に旅行できるようになる日が楽しみではありますが、海外旅行はしばらくお預けかな、という雰囲気もありますので、国内の世界遺産を巡るというのもいいかもしれませんね。
さて、余談が長くなりました。
明日の過去問題も問題数は4問です。明後日以降はまた問題数が多くなります。
明日はズバリ「日本の島」と関わりのある世界遺産からの出題です。
島といえば、、、
ということで、本日も予習リンクはなしです。
明日も難易度は低めですのでご安心ください。
ではまた。
tomo
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません