
ご訪問ありがとうございます。
3ヶ月で世界遺産検定の過去問題を総復習する企画第14日目です。
*第1日目から始めたい方は4月1日の記事からどうぞ!世界遺産検定過去問題(1/90)
本日は文章を読んで答える問題です。昨日の問い[21]からの続きです。
◆夏休みをとって小笠原諸島への旅行中の兄・ヨシオが弟のナオトに出した手紙を読んで、以下の問いに答えなさい。
ナオトヘ
元気ですか?俺は一足早い夏休みをもらって小笠原諸島に来ています。ナオトを連れていけなくてゴメン!まだ高校が夏休に入ってないからしょうがないよな。
ここは空港がないから、(a)東京の竹芝から船で行くしか方法がないんだ。24時間の船旅は、甲板に出て船の上から風景を眺めたり、読書したりで意外と飽きることがなかったな。
今日はダイビングに行ったんだけど、(b)海が見たこともないような青さでびっくりしたちよ。そしてダイビング中に( 24 )を見ることができたんだ!宿のオーナーさんから、結構運がいいって言われたよ。
俺は父島という島に滞在しているんだけど、明日は無人島の南島にハイキングツアーに行く予定。南島は自然保護のために上陸人数が1日100人までと決められてて、東京都認定ガイドの同行が必須なんだ。(c)島固有の動植物が見られるそうで楽しみだよ。小笠原諸島は大陸とつながったことのない海洋島だから、ここでしか見ることのできない固有の生物が多くって「東洋の(d)ガラパゴス」と呼ばれているんだ。
気が早いけど、次のダイビングは(e)沖縄にしようかな。そのときはナオトの学校が休みのタイミングに合わせるから楽しみにしてて。じゃあお父さんとお母さんにもよろしく。
2019年7月7日 ヨシトより
[22]下線部(a)「東京」にある「国立西洋美術館」は、『ル・コルビュジエの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献』の構成資産のひとつです。この遺産は、同じような特徴や背景をもち複数の国にまたがる遺産を、ひとつの世界遺産として登録するものです。このような「国境を越える遺産」を何と呼ぶでしょうか。
①グループ・サイト
②ユニバーサル・サイト
③トランスバウンダリー・サイト
④ワールドワード・サイト
ヒント「ル・コルビュジエの建築作品」
[23]下線部(b)「海」に関し、『知床』の周辺の海域のように、特定の季節だけ海水が凍る海域を何というでしょうか。
①夏季凍水域
②通年海氷域
③冬季凍水域
④季節海氷域
ヒント「知床、陸海一体の生態系と生物多様性の価値」
[24]文中の空欄( 24 )に当てはまる生き物として、正しいものはどれでしょうか。
①ミナミハンドウイルカ
②ゴマフアザラシ
③クリオネ
④ウミイグアナ
ヒント「小笠原諸島」
[25]下線部(c)「島」に関し、福岡県にある島と、宗方地域にある関連遺産群が世界遺産に登録されています。「神宿る島」と称されるその島として、正しいものはどれでしょうか。
①宮古島
②小豆島
③沖ノ島
④奄美大島
ヒント「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」
[26]下線部(d)「ガラパゴス」に関し、エクアドル共和国の『ガラパゴス諸島』を訪れ進化論のアイデアを得て、『種の起源』を著した人物は誰でしょうか。
①チャールズ・ダーウィン
②ニュートン
③ガリレオ・ガリレイ
④コペルニクス
ヒント「小笠原諸島」

[27]下線部(e)「沖縄」にある『琉球王国のグスクおよび関連遺産群』に関し、「グスク」とはどのような場所だったのでしょうか。
①按司(豪族)の権力を示す記念碑
②按司(豪族)が築いた居城
③村人が生活した集落
④村人が参拝した仏教寺院
ヒント「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
以下回答です
[22]③ [23]④ [24]① [25]③ [26]① [27]②
本日は少し難易度の高い問題でしたでしょうか?
また明日もお待ちしています。
tomo
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません