世界遺産検定2級学習振り返り⑨
- By: Tomo
- カテゴリー: 2級学習まとめ・振り返り

世界遺産検定2級受験対策用記事の9回目です。
この記事は世界遺産検定2級学習用に構成しています。
本日は日本の世界遺産に関する問題を20問出題します。
5問ごとに解答とリンクをまとめて書いていきます。
では、早速まいりましょう。
練習問題「日本の世界遺産」
[1]『日光の社寺』に含まれる「東照宮」(前身は東照社)の説明として、正しいものはどれか。
①豊臣秀吉の焼き討ちに遭った後、権現造りで再建された
②徳川家康の心霊を祀るために、天海が東照社を建設した
③江戸時代末期に大改修を受け、現在のような姿となった
④二荒山神社を廃して東照社として建て替えた
[2]『古都京都の文化財』に関し、枯山水の代表作とされる、白砂に15の石組を配した石庭を持つ寺院として、正しいものはどれか。
①龍安寺
②高山寺
③鹿苑寺
④慈照寺
[3]『富岡製糸場と絹産業遺産群』に含まれる「高山社跡」で確立された養蚕法として、正しいものはどれか。
①清温育
②清涼育
③温暖育
④土室育
[4]『石見銀山遺跡とその文化的景観』の構成資産として、正しくないものはどれか。
①銀生産の作業を行った鉱山街
②産出した銀を運んだ鉄道路線
③銀の積み出し港
④銀山周辺を支配した代官所跡
[5]『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』に関する次の文中の空欄に当てはまる語句として、正しいものはどれか。
『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』は、現在も稼働中の資産が含まれており、文化財保護法だけでなく港湾法や景観法なども組み合わせて保護されているため、( )の推薦によって登録が進められた。
①法務省
②文化庁
③内閣官房
④国土交通省
解答
[1]② 日本の遺産②日光
[2]① 日本の遺産⑦古都京都
[3]① 日本の遺産③富岡製糸場
[4]② 日本の遺産⑫石見銀山
[5]③ 日本の遺産⑰産業革命遺産
[6]『姫路城』と池田輝政の関わりとして、正しいものはどれか。
①応仁の乱の直後に城主となった
②大改修を実施し、天守群を築いた
③西の丸を整備した
④廃城令から城を守った
[7]『琉球王国のグスク及び関連遺産群』に関する次の文中の空欄に当てはまる語句として、正しいものはどれか。
古くから、海のかなたに「( )」と呼ばれる神々の国があると信じられてきた琉球では、その信仰を基盤として独特の文化が育まれた。『琉球王国のグスク及び関連遺産群』に含まれるグスク跡には宗教的な聖地を整えたものもあり、琉球の文化が色濃く反映されている。
①ニライカナイ
②マクマナマナ
③トリ・ヒタ・カラナ
④インティワタナ
[8]『白神山地』に生育する固有種で、青森県で発見されたナデシコ科の新種植物として、正しいものはどれか。
①アオモリマンテマ
②アオモリベゴニア
③シラカミマンテマ
④シラカミベゴニア
[9]『小笠原諸島』に関する次の文章中の空欄( A )、( B )に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。
起源が同じ生物群が、異なる環境に応じて生理的または形態的に分化することを( A )という。とりわけ『小笠原諸島』においては、( B )と維管束植物が高い固有率を示している。
①A.反応拡散 ー B.哺乳類
②A.反応拡散 ー B.陸産貝類
③A.適応放散 ー B.哺乳類
④A.適応放散 ー B.陸産貝類

[10]『屋久島』の説明として、正しいものはどれか
①独特の地形から「洋上のアルプス」ともいわれる
②熱帯から寒帯までの非常に幅広い植生がみられる
③山頂部を含む島の全域に杉が生育している
④屋久島固有のシカやサルは絶滅したため生息していない
解答
[6]② 日本の遺産⑪姫路城
[7]① 日本の遺産⑱琉球王国
[8]① 日本の遺産⑳白神山地
[9]④ 日本の遺産㉑小笠原諸島
[10]① 日本の遺産㉒屋久島
[11]『白川郷・五箇山の合掌造り集落』がある地域の説明として、正しいものはどれか。
①中山道沿いに位置し、古くから交通の要衝として賑わった
②山間の低地帯にあり、堤防の建造技術が発達した
③農耕に適した土地が少なく、大家族制が守られてきた
④唐破風や千鳥破風など様々な屋根装飾をもつ家屋が、競うように建てられた
[12]『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』に関する次の文中の空欄( A )、( B )に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。
『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』は、富士山が人々の信仰を集めたことを示す遺産である。( A )には、一般の人々の間でも富士山を巡礼して( B )をする「富士講」が広まった。
①A.鎌倉時代 ー B.登拝
②A.鎌倉時代 ー B.補陀落渡海
③A.江戸時代 ー B.登拝
④A.江戸時代 ー B.補陀落渡海
[13]『広島平和記念碑(原爆ドーム)』に関する次の文中の空欄に当てはまる語句として、正しい物はどれか。
原子爆弾の投下から2年後に行われた「第1回平和祭」では、浜井信三市長(当時)が平和宣言を行い、「原子力をもって争う世界戦争は人類の破滅と( )を意味する」と警告した。時を経て1996年に世界遺産登録された『広島平和記念碑(原爆ドーム)』は、「ヒロシマの願い」を発信し続ける世界的なモニュメントとなっている。
①暴力の革命
②思考の停止
③経済の破壊
④文明の終末
[14]『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』に関する次の文中の語句で、正しくないものはどれか。
『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』は、長崎県と(①熊本県)にまたがる12資産で構成される。構成資産には、(②西南戦争)で武装蜂起したキリシタンらが立てこもった「原城跡」や、固有の信仰形態が育まれたことを物語る10の「(③潜伏キリシタン集落)」、新たな信仰の局面を迎える契機となった「(④大浦天主堂)」が含まれる。
①熊本県
②西南戦争
③潜伏キリシタン集落
④大浦天主堂
[15]『厳島神社』の説明として、正しいものはどれか。
①本社本殿は八棟造りで建てられている
②度重なる風水害にあいながらも、海上の大鳥居は創建以来倒壊したことがない
③社殿の背後にある金鶏山も登録範囲に含まれる
④平清盛や毛利元就などの権力者が篤く信仰してきた
解答
[11]③ 日本の遺産⑥合掌造り集落
[12]③ 日本の遺産⑤富士山
[13]④ 日本の遺産⑬原爆ドーム
[14]② 日本の遺産⑯潜伏キリシタン関連遺産
[15]④ 日本の遺産⑭厳島神社
[16]『富岡製糸場と産業遺産群』に関する次の文中の語句で、正しいものはどれか。
富岡製糸場は、(①江戸時代末期)に操業を開始した日本初の官営器械製糸場であり、工場は(②鉄骨レンガ造)と呼ばれる構造で建てられた。建設にあたっては高い製糸技術をもつフランスから技師(③ヤン・レツル)が招聘された。創業時、製糸場で働く工員の多くは(④全国の士族の子女)であり、良質な繭から生糸を生み出していった。
①江戸時代末期
②鉄骨レンガ造
③ヤン・レツル
④全国の士族の子女
[17]『古都奈良の文化財』に含まれる「平城宮跡」の説明として、正しくないものはどれか。
①8世紀の都市設計や生活様式を伝える重要な史料とされる
②平城宮跡の敷地内に薬師寺や興福寺が建つ
③近年では遺跡の発掘調査や建造物の復元が進んでいる
④長岡京へ遷都した後に放棄され土に埋れていた
[18]『百舌鳥・古市古墳群』に関する説明として、正しいものはどれか。
①構成資産には石舞台古墳が含まれる
②大阪府と奈良県にまたがる約100基の古墳が登録された
③前方後円墳以外に円墳や方墳など多様な墳形がある
④日本が律令国家体制の基礎を築いたことを示す遺産である
[19]『琉球王国のグスク及び関連遺産群』に含まれるグスク跡の説明として、正しいものはどれか。
①世界遺産には9つのグスク跡が登録されている
②グスクの周囲に築かれた民家の跡地も含めて世界遺産に登録されている
③グスク跡の中には、宗教的な聖地とされる拝所を備えているものもある
④グスク跡の中で最大のものは、勝連城跡である
[20]シリアル・ノミネーション・サイトに関する説明として、正しいものはどれか。
①『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』はこの概念で登録された
②文化遺産にのみ適用される登録方法である
③「統一性をもつ遺産」と訳される
④経済開発と遺産保護の両立を目指す遺産をさす
解答
[16]④ 日本の遺産③富岡製糸場
[17]② 日本の遺産⑧古都奈良の文化財
[18]③
[19]③ 日本の遺産⑱琉球王国
[20]① 基礎知識⑥トランスバウンダリー・サイト/シリアルノ・ミネーション・サイト
エンディング
いかがでしたか。
久しぶりの日本の世界遺産。
簡単そうで、意外と迷ってしまう問題もあったのではないでしょうか?
また明日もお待ちしています。
tomo
2級試験の受験は2021年の7月を目標にしています。
来年の7月といわず早く検定を受けたい方には、公式テキスト購入をお勧めしています。
くわしく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト<第3版>
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません