本日は日本の世界遺産の登録基準を改めて確認していきたいと思います。
過去に書いた記事「基礎知識③世界遺産の登録条件・登録基準」もあわせてご確認ください。
また、本日は日本の世界遺産の2級学習リンクも入れていますので、ここまでの復習としてもご活用ください。
*『百舌鳥・古市古墳群』のみ3級までの記事となっていますので悪しからず。
では、本日もよろしくお願いします。
①各遺産の登録基準
『平泉–仏国土(浄土)を表す建築・庭園および考古学的遺跡群–』

<文化遺産>
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する
日本の遺産①平泉
『日光の社寺』

<文化遺産>
(ⅰ)人類の創造的資質を示す
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
(ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する
日本の遺産②日光
『富岡製糸場と絹産業遺産群』

<文化遺産>
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
日本の遺産③富岡製糸場
『ル・コルビュジエの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献』

<文化遺産>
(ⅰ)人類の創造的資質を示す
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する
日本の遺産④国立西洋美術館
『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』

<文化遺産>
(ⅲ)文明や時代の証拠を示す
(ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する
日本の遺産⑤富士山
『白川郷・五箇山の合掌造り集落』

<文化遺産>
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
(ⅴ)独自の伝統集落や、人類と環境の交流を示す
日本の遺産⑥合掌造り集落
『古都京都の文化財』

<文化遺産>
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
日本の遺産⑦古都京都
『古都奈良の文化財』

<文化遺産>
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅲ)文明や時代の証拠を示す
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
(ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する
日本の遺産⑧古都奈良の文化財
『法隆寺地域の仏教建造物群』

<文化遺産>
(ⅰ)人類の創造的資質を示す
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
(ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する
日本の遺産⑨法隆寺地域
『紀伊山地の霊場と参詣道』

<文化遺産>
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅲ)文明や時代の証拠を示す
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
(ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する
日本の遺産⑩紀伊山地の霊場
『姫路城』

<文化遺産>
(ⅰ)人類の創造的資質を示す
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
日本の遺産⑪姫路城
『石見銀山遺跡とその文化的景観』

<文化遺産>
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅲ)文明や時代の証拠を示す
(ⅴ)独自の伝統集落や、人類と環境の交流を示す
日本の遺産⑫石見銀山
『広島平和記念碑(原爆ドーム)』

<負の遺産・文化遺産>
(ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する
『厳島神社』

<文化遺産>
(ⅰ)人類の創造的資質を示す
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
(ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する
日本の遺産⑭厳島神社
『「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群』

<文化遺産>
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅲ)文明や時代の証拠を示す
日本の遺産⑮宗像・沖ノ島
『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』

<文化遺産>
(ⅲ)文明や時代の証拠を示す
日本の遺産⑯潜伏キリシタン関連遺産
『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』

<文化遺産>
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
日本の遺産⑰産業革命遺産
『琉球王国のグスク及び関連遺産群』

<文化遺産>
(ⅱ)文化交流を証明する
(ⅲ)文明や時代の証拠を示す
(ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する
日本の遺産⑱琉球王国
『百舌鳥・古市古墳群』

<文化遺産>
(ⅲ)文明や時代の証拠を示す
(ⅳ)建築技術や科学技術の発展を証明する
百舌鳥・古市古墳群
『知床』

<自然遺産>
(ⅸ)動植物の進化や発展の過程、独自の生態系を示す
(ⅹ)絶滅危惧種の生息域で、生物多様性を示す
日本の遺産⑲知床
『白神山地』

<自然遺産>
(ⅸ)動植物の進化や発展の過程、独自の生態系を示す
日本の遺産⑳白神山地
『小笠原諸島』

<自然遺産>
(ⅸ)動植物の進化や発展の過程、独自の生態系を示す
日本の遺産㉑小笠原諸島
『屋久島』

<自然遺産>
(ⅶ)自然美や景観美、独特な自然現象を示す
(ⅸ)動植物の進化や発展の過程、独自の生態系を示す
②登録基準一覧

<文化遺産>
登録基準(ⅱ)(ⅳ)(ⅵ)を認められた世界遺産が多いのが特徴です。
これは他地域や同一文化圏内での文化交流の上に日本の文化があることや、各時代を代表する優れた木造建築が残されていることがあります。
また、日本古来の信仰形態や「神仏習合」という独自の信仰形態が、現在の日本人にも影響を与えていることがうかがえます。
<自然遺産>
4件全てで登録基準(ⅸ)が認められています。
反面(ⅷ)「地球の歴史の主要段階を証明する」を認められた遺産はありません。
南北に長い日本列島には、様々な森林が存在しえ、それぞれに異なった生態系を育んでいるのが日本の自然環境の特徴です。
④練習問題
[1]登録基準(ⅳ)の説明として、正しいものはどれか。
①建築技術や科学技術の発展を証明する遺産
②独自の伝統集落や人類と環境の交流を示す遺産
③人類の創造的資質を示す遺産
④人類の歴史上の出来事や、伝統、宗教、芸術と関係する遺産
[2]登録基準(ⅳ)が認められている日本の遺産として、正しいものはどれか。
①広島平和記念碑(原爆ドーム)
②『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群
③富士山ー信仰の対象と芸術の源泉
④富岡製糸場と絹産業遺産群
[3]世界遺産の登録基準などを定める「作業指針」の正式名称として、正しいものはどれか。
①世界遺産登録促進のための作業指針
②世界遺産委員会運営のための作業指針
③顕著な普遍的価値の保障のための作業指針
④世界遺産条約履行のための作業指針
[4]登録基準(ⅱ)の説明として、正しいものはどれか。
①文明や時代の証拠を示す遺産に認められる
②建築技術や科学技術の発展を証明する遺産に認められる
③文化交流を証明する遺産に認められる
④独自の伝統集落や、人類と環境の交流を示す遺産に認められる
[5]登録基準(ⅱ)が認められた日本の世界遺産として正しいものはどれか。
①広島平和記念碑(原爆ドーム)
②姫路城
③白川郷・五箇山の合掌造り集落
④琉球王国のグスクおよび関連遺産群
⑤解答とエンディング
解答 [1]① [2]④ [3]④ [4]③ [5]④
いかがでしたでしょうか。
登録基準は覚えるというと難しい印象ですが、日本で1つだけとか、2つの遺産だけに認められているものとか、沢山の遺産が該当しているとか、または自分の好きな世界遺産に認められているとか、世界遺産の方から遡って確認していくのが身につきやすいのかなと思います。
登録基準は1級でも出題されるところですので、得意分野になると良さそうですね。
さて、
明日から、世界の世界遺産の学習に移りますので、日本の遺産についてはぜひ今日のうちに、復習しておいてくださいね。
では、また明日もお待ちしています。
tomo

ランキングに参加しています

にほんブログ村

世界遺産ランキング