この記事は世界遺産検定2級学習用に構成しています。
本日学習する世界遺産は、3カ国にまたがる国立公園です。
全体的に特筆する特徴は見えにくいですが「W」の形に湾曲している川がポイントのようです。
では、早速学習に入りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
W-アルリ-ペンジャーリ国立公園
ニジェール共和国、ブルキナファソ、ベナン共和国
<自然遺産>
登録年:1996年/2017年範囲拡大
登録基準:(ⅸ)(ⅹ)
多様な自然環境を誇る哺乳類の楽園
『W-アルリ-ペンジャーリ国立公園』は、1996年にニジェールの世界遺産として登録された『W国立公園』を拡大したものです。
ニジュエールとベナン、ブルキナファソに広がるW地域公園と、ベナンのペンジャーリ国立公園、ブルキナファソのアルリ国立公園、そしてベナンとブルキナファソの4つの狩猟エリアで構成されます。
これは、*スーダン・サヘル・サバナの主要な地域をカバーしています。
ブルキナファソとベナンにとっては初めて登録された世界自然遺産になりました。
*:サハラ砂漠の南の端に広がる半乾燥地域

W地域公園の名称は公園内を流れるニジェール川がWに湾曲することに由来しています。
W国立公園は「ダブル国立公園」ではなく「ドゥブルヴェ国立公園」と読むそうです。
ドゥブルヴェとは「W」のフランス語読みです。
大小の川や池といった水辺環境に加え、草原地帯や低木雑木林、*拠水林などの陸上環境を併せもち、多様な景観を見せています。
こうした豊かな自然環境のため、多くの動植物が確認されています。
*拠水林:湿地の外部から湿地に流れる川の両側にできる林
国立公園内には、450種類以上の植物、350種類以上の鳥類、70種類以上のほ乳類が暮らしています。
哺乳類では、絶滅危惧種を含むリカオンやチーター、セーブルアンテロープ、アフリカゾウ、マナティ、コリンガゼルなどが生息しています。
他にもシロアリが築いた高さ6mにも達するアリ塚がみられるそうです。
また湿地帯は、水鳥などの生息地として湿地の生態系を保護する国際条約「ラムサール条約」にも登録されています。
一度公園内から姿を消したとみられていた大型哺乳類が再び確認されるなど、豊かな自然環境に支えられた多様な生態系が維持されています。
しかし、一方で地元住民により綿栽培のための土壌確保を目的とした掘削が行われています。
これに関しては、複数の民族がそれぞれに行っているため共通の禁止措置が適用できないことなどが問題となっています。
練習問題
[1]世界遺産『W-アルリ-ペンジャーリ国立公園』が登録される国として、正しくないものはどれか。
①ベナン共和国
②マリ共和国
③ブルキナファソ
④ニジェール共和国
解答とエンディング
解答 [1]②
いかがでしたか?
今日の世界遺産に関しては、画像が見つからなくて申し訳ありません。
また、よい画像が見つかったらその都度アップしていきます。
また明日もお待ちしています。
tomo
2級試験の受験は2021年の7月を目標にしています。
来年の7月といわず早く検定を受けたい方には、公式テキスト購入をお勧めしています。
くわしく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト<第3版>
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません