
この記事は世界遺産検定2級学習用に構成しています。
本日もカルスト地形が作り出す景観の世界遺産です。
『シュコツィアンの洞窟群』はスロベニアの世界遺産です。
スロベニア独自で登録されている世界遺産は初めての学習です。
カルストの語源となった場所でもあるそうですが、どんな場所なのでしょうか楽しみです。
他の2つも含めそれぞれ独特の景観を持つ自然遺産です。
では、よろしくお願いいたします。
①ハ・ロン湾
ベトナム社会主義共和国
<自然遺産>
登録年:1994年/2000年範囲拡大
登録基準:(ⅶ)(ⅷ)
「龍が降り立った場所」という伝説が残る景勝地
『ハ・ロン湾』はベトナム北東部にある、トンキン湾北西部にある湾です。
ここには、石灰岩台地の風化によってできた、奇妙な形をした1,600もの島が点在しています。
伝承では、中国がベトナムに侵攻してきた時、龍の親子が現れ敵を破り、口から吐き出した宝石が湾内の島々になったと伝えられています。
これらの島のほとんどが現在は無人島ですがが、約7,000年前の新石器時代にはわずかに人が住んでいたそうです。
また、数世紀前までは海賊の隠れ家として利用され、また、モンゴル帝国の侵攻の際には軍事的に利用されていました。
地質学的には北は中国広西チワン族自治区から、南はニンビンまでの広大な石灰岩台地の一角にあたるようです。
石灰岩台地が沈降し、侵食作用が進んで、現在の姿となりました。
島はフランソワリーフモンキーやファイールルトンなどの数少ない繁殖地となっています。
近年は、石灰採掘による水質悪化や観光客の増加による生態系の破壊が問題となってるそうです。
②シュコツィアンの洞窟群
スロベニア共和国
<自然遺産>
登録年:1986年
登録基準:(ⅶ)(ⅷ)
『シュコツィアンの洞窟群』は、スロベニア南西部クラス地方に位置する洞窟群です。
ここは長さ6km、幅200mという世界最大規模の地下渓谷を持つ巨大な鍾乳洞になっています。
洞窟の内部には、地下のレーカ川の流れによって生まれた大規模な地下渓谷があります。
レーカ川は、この洞窟から西北西に34kmにわたって地下を流れ、地表に現れたのちティマヴ河の源流となりアドリア海に注いでいます。
鍾乳石などがつくる特異な景観には、それぞれに合った名称が付けられている場所があるそうです。
「ルドルフ大聖堂」の別名がある石灰段丘、「大広間」と呼ばれる巨大な石筍が連なる空間などが広がります。
また、この地方は「カルスト地形」研究史上、世界的に最も知られた場所でもあります。
そしてクラス地方は、石灰岩地域を意味する「カルスト」の語源となった土地でもあるそうです。
③グランマ号上陸記念公園
キューバ共和国
<自然遺産>
登録年:1999年
登録基準:(ⅶ)(ⅷ)
『グランマ号上陸記念国立公園』は、キューバ南西のシエラ・マエストラ山脈西側にある国立公園です。
水深180mから標高360mという高低差は540mにおよぶ世界最大規模の石灰岩の海岸段丘が完全な形で残る地形学上貴重な場所となっています。
地形の重要性が評価の中心ではありますが、マナティをはじめとした固有種を多く含む動物相や植物相を見ることもできます。
哺乳類と鳥類に含まれる固有種はともに約23%、爬虫類は44種のうち40種、両生類は7種のうち6種が固有種となっています。
また、500種の植物のうち60%が固有種となっているそうです。
公園内には、メキシコに亡命していたキューバ革命の主導者フィデル・カストロ・やチェ・ゲバラが革命のために密かにヨットのグランマ号で上陸した岬もある。
④練習問題
[1]『ハ・ロン湾』に関する以下の文中の空欄に当てはまる語句として、正しいものはどれか。
『ハ・ロン湾』には( )によって形成された、奇妙な形をした1,600もの島が点在しています。
①氷河の浸食作用
②海底火山の噴火
③堆積岩に隆起
④石灰岩台地の風化
[2]『シュコツィアンの洞窟群』に関する、次の文中の空欄に当てはまる語句として、正しいものはどれか。
スロベニア南西部( )に位置する『シュコツィアンの洞窟群』は、長さ6km、幅200mという世界最大規模の地下渓谷を持つ巨大な鍾乳洞です。
①クラス地方
②カナル地方
③ルール地方
④アルザス地方
⑤解答とエンディング
解答 [1]④ [2]①
いかがでしょうか。
『ハ・ロン湾』も『シュコツィアンの洞窟群』も素晴らしい景観ですね。
『グランマ号上陸記念公園』に関しては、画像をご用意できず申し訳ありません。
カルスト地形が日本で有名なのは、山口県の秋吉台です。
子供の頃に行ったことがありますが、また行ってみたくなりました。
本日もここまで読んでいただきありがとうございました。
tomo
2級試験の受験は2021年の7月を目標にしています。
来年の7月といわず早く検定を受けたい方には、公式テキスト購入をお勧めしています。
くわしく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト<第3版>
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません