広島平和記念碑(原爆ドーム)
- By: Tomo
- カテゴリー: 世界遺産検定3級4級

本日も、昨日の厳島神社に引き続き広島にある世界遺産です。
『広島平和記念碑(原爆ドーム)』は登録基準⑥のみで登録されている点で見ると「負の遺産」と捉えられます。 『負の遺産』とは近現代に起こった戦争や人種差別、奴隷貿易などの人類が起こした過ちを記憶に留め教訓とするための遺産とされます。ただし、世界遺産条約で正式に定義されているものではありません。
厳島神社とは違った背景を持つ文化遺産ではありますが、海外からの訪問の多い場所となっています。 日本人として、その歴史や世界遺産に登録された背景を学び、しっかりと理解したいと思います。
①基本情報
登録年は1996年
登録基準⑥(文化遺産)
人類初の原子爆弾がもたらした悲劇を伝える価値
②基礎知識
1945年8月6日、アメリカの爆撃機により広島に人類初の原子爆弾が投下された。3000℃の熱線と秒速440mの爆風により、爆心地から半径2kmのほとんどの建物は壊滅し、街は一瞬にして廃墟と化した。
しかし、爆心地近くに建っていた広島県産業奨励館は真上から爆風を受けたことから、ドームの骨組みや中心部分は奇跡的に倒壊を免れ残ることとなった。やがて、その無残な姿から「原爆ドーム」と呼ばれるようになった。

1960年代、その姿が原爆を落とされた時の悲惨さを思い出させるとして、原爆ドームの解体が議論されることとなった。しかし、1歳で被曝し、16歳でなくなった*少女(楮山ヒロ子さん)の日記をきっかけに、原爆ドームの保存を求める運動が始まり、1966年に広島市議会は永久保存を決議した。
*被爆が原因とみられる白血病で亡くなった楮山(かじやま)ヒロ子さんは「あの痛々しい産業奨励館だけが、いつまでも、おそるべき原爆のことを後世に訴えかけてくれるだろう」という日記を残した。
被爆から50年後の1995年には国の史跡となり、その翌年に世界遺産に登録された。その審議においては、アメリカ合衆国と中華人民共和国から「戦争に関連する遺産の登録は関係国館の政治・歴史問題とも関係するため慎重であるべき」などの声明が出されるなど、原爆ドームを世界遺産として守ることに疑問を投げかける声も出た。しかし、原爆ドームは戦争の悲惨さを伝える「負の遺産」としての価値が評価された。
広島平和記念公園にある原爆死没者慰霊碑

原爆で亡くなった人の名簿が納められている(2016年8月奉納時で30万3195名)。石碑には「安らかに眠ってください 過ちは 繰返しませぬから」と刻まれる。
原爆投下前の広島県産業奨励館
原爆ドームの元の建物は、チェコ人の建築家ヤン・レツルの設計により1915年に広島県産業奨励館として完成。特徴のある緑のドームは市民にも親しまれていた。楕円形のドームと、曲面を持つ壁、規則正しい窓の配置なども特徴であった。
遺産保護の課題
現在も当時の姿のままで残る原爆ドームは風雨にさらされており、その保護と保全が課題となっている。経年劣化の状況を把握することを目的に1992年から3年ごとに健全調査が行われ、これまで何度も補強工事が行われてきた。
また、広島平和記念公園とその周辺は遺産を保護するためのバッファーゾーンになっているが、高層マンション建設や再開発計画などがあり、原爆ドームと周囲の景観をどう守るのかも、課題となっている。

③似ている世界遺産
ポーランド共和国 アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940−1945)

登録年:1979年 登録基準⑥(文化遺産)
第二次世界大戦中にヒトラー率いるナチス・ドイツによって建設された、ユダヤ人の大量殺戮(ホロコースト)を目的として施設された。ポーランド南部の*アウシュヴィッツとビルケナウに作られた。土地が広く鉄道の接続も良いなどの理由のほか、ナチス・ドイツが自分たちドイツ人よりも劣ると考えていたユダヤ人などをドイツ本国から締め出すという政策から、ドイツの占領下であったポーランドのこの地が選ばれたとされる。
ユダヤ人のほか、政治犯やロマ(ジプシー)、精神障害者、同性愛者なども収容され、ガス室での毒殺や生体実験などによって100万人以上が命を奪われた。『アンネの日記』の著者として知られる*アンネ・フランクもアウシュヴィッツ収容所へ送られた後、別の収容所で命を落とした。
*アウシュヴィッツとビルケナウはそれぞれ、ポーランドのオシフィエンチムとブジェジンカのドイツ語名。
*アンネ・フランク:ユダヤ系ドイツ人の少女。家族とともに隠れ家で過ごした日々を記した日記が父の手により戦後に出版された。
④本日の練習問題
世界遺産検定4級からの問題です。今日は久々に5問です。
[1]『広島平和記念碑(原爆ドーム)』のような、人類が起こした過ちを記憶にとどめ教訓とする遺産を何というでしょうか
①教育遺産
②悲劇の遺産
③負の遺産
④悪の遺産
[2]『広島平和記念碑(原爆ドーム)』に関する説明として正しいものはどれでしょうか
①現在の原爆ドームは、戦後に再建されたものである
②爆心地から離れた場所にあったので、建物の原形をほぼとどめている
③人類史上初めて投下された原子爆弾の被害を受けた
④保存が難しいため、今後10年以内に解体されることが検討されている
[3]『広島平和記念碑(原爆ドーム)』に関する説明として正しくないものはどれでしょうか
①風雨にさらされているため、保護と保全が課題になっている
②広島市議会の決議で永久保存が決まった
③被曝当時の姿を保存するため、補強工事は全く行われていない
④楕円形のドームの骨組みが残ったので「原爆ドーム」と呼ばれるようになった
[4]次の4つの遺産の中で、負の遺産と考えられているのはどれか
①サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路:カミノ・フランセとスペイン北部の道
②アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940−1945)
③キリマンジャロ国立公園
④屋久島
[5]負の遺産の説明で、正しいものはどれでしょうか
①世界遺産条約で正式に定義されていない
②自然災害の被害を受けた遺産を「負の遺産」と呼ぶ
③危機遺産リストの中から選ばれる
④全ての世界遺産条約締約国で負の遺産を登録することが義務付けられている
いかがでしたか?以下回答です
[1] ③ [2] ③ [3] ③ [4] ② [5] ①
『広島平和記念碑(原爆ドーム)』に関する問題は、「負の遺産」と絡めて問題を出されていることが多く、また関連問題数も他の遺産に比べて多いように感じます。
ユネスコは平和な世界を実現を目指す機関ですので、この原爆ドームは重要視されるべき世界遺産の1つと言えるのかも知れませんね。
では、また明日もお待ちしています。
tomo
ブログランキングに参加しています。