
この記事は世界遺産検定2級学習用に構成しています。
本日もご訪問ありがとうございます。
学習は本日から、世界の宗教に関する世界遺産です。
今日は『サンティアゴ・デ・コンポステーラ』です。
巡礼路に関する世界遺産は3級までにも学習していますね。
では早速見ていきましょう。
本日もよろしくお願いいたします。
サンティアゴ・デ・コンポステーラ
スペイン
<文化遺産>
登録年:1985年
登録基準:(ⅰ)(ⅱ)(ⅵ)
キリスト教十二使徒の聖ヤコブが眠る地
『サンティアゴ・デ・コンポステーラ』スペインのガリシア州の州都である、コマルカ・デ・サンティアーゴ郡に属しています。
キリスト教の一二使徒の一人である、聖ヤコブのゆかりの地でもあります。
古くからヴァティカンやエルサレムと並ぶキリスト教三大巡礼地のひとつでもあり、世界中から巡礼者が訪れます。
旧市街には聖ヤコブの大聖堂をはじめとする多くの聖堂や、現在は*パラドールとなっている旧王立施療院などが残ります。
*パラドール:由緒ある修道院や領主の館など、歴史的に価値の高い建築物を改装した国営ホテル
9世紀初頭、この地で聖ヤコブの遺骸が発見されたと伝えられ、アストゥリアス王国のアルフォンソ2世は、聖ヤコブを祀るために聖堂を建設しました。
10世紀にイスラム教勢力に支配され、聖堂が破壊されたこともありました。
しかしその後のレコンキスタによって街は奪還され、11世紀後半にはキリスト教の聖地として再興され、巡礼者も増えました。
日本語においては意訳で国土回復運動や、直訳で再征服運動とされることもある。
*ウマイヤ朝による西ゴート王国の征服とそれに続くアストゥリアス王国の建国から始まり、1492年のグラナダ陥落によるナスル朝滅亡で終わる。
*ウマイヤ朝:ダマスカスに都を置き、西インドからアフリカ北岸、イベリア半島を支配した
聖ヤコブを祀る現在の大聖堂は、レコンキスタ後に再建が始められ、主要部分が1128年に完成しました。
12世紀中には増改築が続けられて、1211年にようやく献堂されたそうです。
またその後、15世紀のクーポラや16世紀の修道院、17世紀に完成した*チュリゲラ様式の主祭壇などが増築されています。
巡礼者を最初に迎え入れる大聖堂の正面門は、彫刻家マテオが20年の歳月をかけて1188年に完成させたロマネスク様式の傑作で、「栄光の門」と呼ばれています。
*チュリゲラ様式:17世紀から18世紀にかけて広がった、豪華で繊細な装飾を施したスペイン独自のバロック様式。多くを手がけたチュリゲラ家に由来する。
ヒスパニアにおいて布教活動を行い、エルサレムに帰還後、ヘロデ・アグリッパ1世によって断首され十二使徒のうち最初の殉教者となった。
その遺体を弟子2人が石の船に乗せ海を果てしなくさまよった末に本市付近に辿り着き、埋葬したのが紀元1世紀半のことであった。
これが聖地の起源であるといわれている。
この墓が再発見されたのは、伝説では、9世紀といわれている。
星に導かれた羊飼いがこの地で聖ヤコブの墓を発見し、遺骨を祭った聖堂が建てられ、そこに教会が作られた。
練習問題
[1]『サンティアゴ・デ・コンポステーラ』の位置として、正しいものはどれか。

[2]『紀伊山地の霊場と参詣道』に関し、空海によって開山された寺院( A )と、そこを総本山とする仏教派( B )の組み合わせとして、正しいものはどれか。
①A.金剛峯寺 ー B.天台宗
②A.金剛峯寺 ー B.真言宗
③A.唐招提寺 ー B.天台宗
④A.唐招提寺 ー B.真言宗
[3]『厳島神社』に関する次の文中の語句で正しくないものはどれか。
『厳島神社』は、(①書院造り)が取り入れられた建造物が海にせり出すように立ち並び、背後の(②弥山)と一体になった景観が特徴的である。構成資産には、(③両部鳥居)という形式を用いた海上の大鳥居や、日本で唯一の海に浮かぶ(④能舞台)なども含まれる。
①書院造り
②弥山
③両部鳥居
④能舞台
解答とエンディング
解答 [1]③ [2]② [3]①
いかがでしたでしょうか。
突然ですが日本の世界遺産に関する問題も入れておきました。
たまに思い出しながら、学習を深めていきましょう!
学習リンクも貼っておきます。
日本の遺産⑩紀伊山地の霊場
日本の遺産⑭厳島神社
明日は、この『サンティアゴ・デ・コンポステーラ』の巡礼路に関する学習です。
また明日もおまちしています。
本日もありがとうございました。
tomo
2級試験の受験は2021年の7月を目標にしています。
来年の7月といわず早く検定を受けたい方には、公式テキスト購入をお勧めしています。
くわしく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト<第3版>
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません