
この記事は世界遺産検定2級学習用に構成しています。
本日の世界遺産は、イースター島こと、「ラパ・ニュイ国立公園」、そしてオルホン渓谷です。
イースター島といえばモアイですが、オルホン渓谷といえば…
本日もしっかりと学びましょう。
「ラパ・ニュイ国立公園」の3級記事のリンクも貼っておきます。
アメリカ大陸の文明(イースター島のモアイ・ナスカの地上絵)
本日もお願いします。
①ラパ・ニュイ国立公園
チリ共和国
<自然遺産>
登録年:1995年
登録基準:(ⅰ)(ⅲ)(ⅴ)
約1,000体ものモアイが残る島
チリの西約3,700kmに位置する『ラパ・ニュイ国立公園』には、凝灰岩を削ってつくられたモアイ像が約900体残っています。
モアイの高さは平均で約4~5メートル、大きいものだと20メートル以上のものもあります。
重量は20トンほどが一般的といわれますが、これほど大きくて重いモアイを昔の人がどのように動かしたのかは、未だ謎に包まれています。
世界遺産にはモアイ以外にも、洞窟内の壁画や住居跡などラパ・ヌイ文化を示すものも含まれています。
イースター島ともいわれますが、島の公用語のスペイン語ではパスクア島、現地先住民の言葉でラパ・ニュイと呼ばれます。
ラパ・ニュイとは先住民の言葉で「輝ける偉大な島」を意味します。
この地で初めてモアイをつくったのは、ポリネシアに起源をもつ長耳族です。
この島に長耳族がカヌーでやってきた4世紀ごろからモアイの製作が始まったと考えられています。
11世紀ごろまでのモアイの高さは、おおむね5〜7mでしたが、南米から短耳族が移住してくると、10mを超えるモアイがつくられるようになりました。
16世紀ごろになると、島は人口の増加などによる食糧難から部族間での争いが起こるようになりました。
互いに相手のモアイを倒す「フリ・モアイ」が行われました。
島民の入植から17世紀までの間モアイは作られ続けましたが、18世紀以降は作られなくなりました。
その理由としてはモアイを作り、運び、建てるための木材などが、伐採により失われてしまったためと考えられています。
②オルホン渓谷の文化的景観
<文化遺産>
登録年:2004年
登録基準:(ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)
遊牧民の暮らしを今に伝える景観
モンゴル中央部を流れるオルホン川の両岸には、豊かな水と肥沃な土地に恵まれた渓谷が広がり、先史時代からモンゴル帝国の時代まで、様々な遊牧民がこの地を拠り所としてきました。
モンゴル高原を流れる川の流域には、約1,200㎢に渡り多数の考古遺跡が点在しています。
遺跡には、トルコ系民族とされる突厥が6〜7世紀に築いた遺跡、ウイグル王国の都カラ・バルガスン遺跡、チンギス・ハンが打ち立てたモンゴル帝国の都カラコルムなどが含まれます。
これらの考古遺跡は2000年以上にわたり自然と調和して培われてきた遊牧民の伝統や社会を今に伝えています。
8世紀建立のホショー・ツァイダム遺跡からは、オルホン碑文が発見されました。
東アジアでは漢字を除いて日本の「かな」と並ぶ古い歴史を持ち、文学資料としても貴重です。
これにより、それまでわからなかった突厥文字を解読することにもつながりました。
カル・バルガスン遺跡は、突厥に代わって8~9世紀に興ったウイグル王国の王宮跡といわれています。
カラコルムはとりわけ有名な遺跡で、カラコルムを建設した第2代皇帝オゴタイハンの宮殿跡付近には、亀趺と呼ばれる台石が見られます。
亀趺の背後に建つエルデニ・ゾー寺院は、モンゴル初の仏教寺院です。
帝国時代の建造物を再利用して16世紀に建立され、広野に108の白い仏塔が並んでいます。

③練習問題
[1]『ラパ・ニュイ国立公園』に関して、この地で初めてモアイをつくったとされる、ポリネシアに起源を持つ民族として、正しいものはどれか。
①ドゴン族
②ショナ族
③短耳族
④長耳族
[2]次の文中の空欄に当てはまる、語句として正しいものはどれは。2つの空欄には同じ語句が入る。
モンゴル高原を流れる( )川流域には多数の考古学遺跡が残り、自然と調和した景観が世界遺産として登録されている。8世紀建立のホショー・ツァイダム遺跡からは、「( )碑文」が発見された。
①トンパ
②オルホン
③アルシング
④スバック
⑤解答とエンディング
解答 [1]④ [2]②
いかがでしたでしょうか。
学習を重ね、覚えるべき世界遺産も増えてきましたね。
2級の学習は一筋縄にはいきませんが、少しずつ積み重ねて、試験合格を目指しましょう。
引き続きよろしくお願いいたします。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
では。
tomo
2級試験の受験は2011年の7月を目標にしています。
来年の7月といわず早く検定を受けたい方には、公式テキスト購入をお勧めしています。
くわしく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト<第3版>
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング