
この記事は世界遺産検定2級学習用に構成しています。
今日の学習からは、「文化の多様性」というテーマに入ります。
世界の様々な文化についての発見が多いテーマです。
是非お楽しみに。
本日は「バリの文化的景観」です。
インドネシアの世界遺産といえば宗教に関するものが多いですが、この世界遺産はどうなのでしょうか。
まずは長い名前から覚えなければ。。。
①バリの文化的景観:バリ・ヒンドゥー哲学 トリ・ヒタ・カラナを表すスバック灌漑システム「スバック」
インドネシア共和国/文化的景観
<文化遺産遺産>
登録年:2012年
登録基準:(ⅱ)(ⅲ)(ⅴ)(ⅵ)
人間と自然環境の調和が見られる灌漑システム
この世界遺産では、5つの棚田の景観や灌漑施設、水利システム「スバック」を司る寺院などが登録されています。
そしてそれらは、バリの土着の信仰や、ヒンドゥー教、インド仏教などが集合した、バリ・ヒンドゥーの哲学「トリ・ヒタ・カラナ」に基づいています。

「トリ・ヒタ・カラナ」は、バリ語で「幸福な生活に必要な三つの要素」という意味を持っており、パラヒャンガン(人間と神との調和)、パウォンガン(人間同士の調和)、パルマハン(人間と自然の調和)で構成されています。
つまり神と人、自然の調和をもたらす宇宙観を反映した概念で、それが人々の生活や労働、環境設計などに影響を与えています。
「スバック」は寺院に集められた水を分け合う水利システムで、9世紀頃から継承されてきました。
神羅万象に神が宿るとされるバリ島のアミニズムと、水を万物の源として進行するヒンドゥー教徒が結びつく中で、「水」は神格化され宗教的にも重要視されてきました。
水路や柵で集められた水を分配するこの水利組織によって、バリの棚田は支えられています。
各スバックが保有する寺院では、豊饒儀礼などの祭祀活動が行われるなど、スバックの運営や行事は神事と深く結びついています。
火山による起伏の激しい地形と、熱帯雨林気候がもたらした肥沃な土地は、バリ島の住民の主食である米の栽培にとって理想的な自然でした。
ここにスバックというシステムが加わることによって、平地と山間部の両方へ水を引くことが可能となり、豊かな米の収穫をもたらしました。
11世紀以来、寺院はバリ島のすべての流域の棚田の水路を管理してきました。
現在は、世界遺産登録をきっかけとする環境客の増加などの社会変化のために、棚田の景観保護が課題となっています。
②練習問題
[1]「バリの文化的景観」に関して、神と人、自然の調和をもたらす宇宙観を反映した概念であるバリヒンドゥー教の哲学として、正しいものはどれか。
①ニライカナイ
②トリ・ヒタ・カラナ
③アペイロン
④ヘレニズム
[2]「バリの文化的景観」に関して、9世紀頃から継承されてきたという、寺院に集められた水を分け合う水利システムを何と呼ぶか。
①ファラジ
②カナート
③ビソーコトゥワ
④スバック
③解答とエンディング
解答 [1]② [2]④
いかがでしたでしょうか。
本日はインドネシアのバリにある世界遺産でした。五穀豊穣の祭祀などをイメージすると、宗教と農業の結びつきは、日本人にも通じるところがありますね。
画像で見るのみですが、素晴らしい景観と文化だと思います。
是非一度訪れてみたい、世界遺産です。
では、また明日もお待ちしています。
tomo
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング