
この記事は世界遺産検定2級学習用に構成しています。
本日も3つの世界遺産を学習します。
そして、私がこれまで記事にしてきた世界遺産の中で、最も長い名前の世界遺産が登場します。
その名も『グアラニのイエズス会布教施設群:サン・イグナシオ・ミニ、サンタ・アナ、ヌエストラ・セニョーラ・デ・ロレト、サンタ・マリア・マヨール(アルゼンチン側)、サン・ミゲル・ダス・ミソンイス(ブラジル側)』
なんて長い名前なんでしょうか、、、
絶対という言葉を使いたくない私ですが、今日ばかりは使わせてください。絶対覚えられない。。。
『ゴアの聖堂と修道院』については3級の記事を添付しておきます。
アジア諸国へキリスト教の広がり(潜伏キリシタン・ゴア)
では、学習に入りましょう。本日もよろしくお願いいたします。
①グアラニのイエズス会布教施設群:サン・イグナシオ・ミニ、サンタ・アナ、ヌエストラ・セニョーラ・デ・ロレト、サンタ・マリア・マヨール(アルゼンチン側)、サン・ミゲル・ダス・ミソンイス(ブラジル側)
アルゼンチン共和国及びブラジル連邦共和国
<文化遺産>
登録年:1983年/1984年範囲拡大
登録基準:(iv)
イエズス会宣教師と先住民の共同生活施設
グアラニのイエズス会布教施設群は、ブラジルとアルゼンチンの国境付近に位置する世界遺産です。
1983年にブラジルの側が単独で「サン・ミゲル・ダス・ミソンイスの遺跡群」として登録されました。
そして翌年にアルゼンチン側が「グアラニーのイエズス会伝道施設群」として登録され、一体の遺産となりました。
イエズス会の修道士たちがグアラニ人のキリスト教化のために築いたレドゥクシオンの遺構5ヵ所が登録されています。
ブラジル側にある「サン・ミゲル・ダス・ミソンイスの遺跡群」には、18世紀に建立されたバロック様式の聖堂の一部が残されています。
*イエズス会の宣教師たちが先住民と共同生活を送りながらキリスト教化を行うレドゥクシオンでは、農業や畜産の指導や、教育なども行われていました。
*イエズス会:16世紀にイグナティウス・ロヨラを中心に設立されたカトリクの修道院。スペインの対外進出を気に熱心に海外布教を行った。日本にキリスト教を伝えたフランシスコザビエルも会士である。
②サン・アントニオ・ミッションズ
アメリカ合衆国
<文化遺産>
登録年:2015年
登録基準:(ⅱ)
『サン・アントニオ・ミッションズ』は、テキサス州南部サン・アントニオ川沿いに建てられた5つのミッション施設と南に37km離れた牧場から構成されています。
18世紀にフランシスコ会の修道士たちによって築かれた建築的・歴史的に重要な住居や教会、農園や灌漑システムが含まれています。
これらの建造物群は、スペイン国王の植民活動や布教活動、そしてスペイン支配地域(ヌエバ・エスパーニャ)の北のフロンティアの防衛活動を象徴するものとなっています。
先住民コアウルイルテカン族の文化との融合が随所にみられ、教会の装飾には自然をモチーフとした先住民の意匠が盛り込まれています。
③ゴアの聖堂と修道院
インド
<文化遺産>
登録年:1986年
登録基準:(ⅱ)(iv)(ⅵ)
インド南西部にあるゴア(現在のオールド・ゴア)は、アジアにおけるキリスト教布教の拠点として栄えた港街です。
20世紀までポルトガル領だったこの地には、マヌエル様式の聖堂や修道院といった壮麗なキリスト教建築が数多く残っています。
宣教師フランシスコ・ザビエルの遺体が安置されているボム・ジェズ・バシリカをはじめ10余りの建造物が世界遺産に登録されています。
練習問題
[1]次の文中の空欄に当てはまる語句として、正しいものはどれか(空欄には同じ語句が入る)
ブラジルとアルゼンチンの国境付近にある「グアラニの( )布教施設群」は、( )の修道士たちがグアラニ人のキリスト教化のために築いたレドゥクシオンの遺構である。その修道会は、スペインの対外進出を気に熱心に海外布教を行ったことでも知られる。
①ベネディクト会
②イエズス会
③シトー会
④ドミニコ会
[2]『サン・アントニオ・ミッションズ』の遺構には、先住民の文化と融合が随所に見られるが、その先住民として正しいものはどれか。
①アボリジニ
②イフガオ族
③コアウイルテカン族
④ヒッタイト人
[3]次の文中の空欄に当てはまる語句として、正しいものはどれか。(空欄には同じ語句が入る)
インド南西部にあるゴア(現在のオールド・ゴア)は、( )の支配下でアジアにおけるキリスト教布教の拠点として栄えた港町であり、『ゴアの聖堂と修道院』が残る。
①ポルトガル
②オランダ
③アメリカ
④ベルギー
解答とエンディング
解答 [1]② [2]③ [3]①
いかがでしたでしょうか。
本日はここまでとなります。
また明日もお待ちしています。
tomo
2級試験の受験は2021年の7月を目標にしています。
来年の7月といわず早く検定を受けたい方には、公式テキスト購入をお勧めしています。
くわしく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト<第3版>
ランキングに参加しています
にほんブログ村
世界遺産ランキング
コメントはまだありません